makesview_admin のすべての投稿

DNSのおすすめプロテイン!

みなさんは、プロテインを飲んでいますか?最近は多くの種類のプロテインがありますが、オルソフィットではDNSを取り扱っています!

そこで、今回はDNSのプロテインのおすすめを紹介していきます!

DNSにはおいしいプロテインがたくさんあります。定番のパウダーやドリンク、DNSでおすすめのプロテインを厳選しました!

DNS おすすめプロテイン

健康的な筋力トレーニングや綺麗な体づくりをしたい時、どのように計画を立てますか?効率よく筋トレや体づくりをしないなら、プロテインを飲むのがおすすめです。

これまでプロテインは味が美味しくないなど、飲まれない傾向がありました。しかし、近年ではおいしいプロテインが増えていき、効率よく筋トレや体づくり、ダイエットすることができると話題になっています。

DNSにはおいしいプロテインがたくさんあるので、筋トレファンの中では人気を集めています。定番のパウダーやプロテインドリンク、フレーバーなど、DNSでは種類豊富に取り扱っています。

1 ホエイプロテイン ビタミン ほうじ茶ラテ

 

ホエイプロテイン ビタミン ほうじ茶ラテです。7種類のビタミンとたんぱく質が含まれているDNSのプロテインで、体づくりにぴったりです。プロテイン専用のシェイカーを使わなくても、お家にあるコップで簡単に作れます。

おうちで軽く運動した後のプロテインドリンクとしておすすめです。女性に人気なほうじ茶ラテ風味ですので、おやつ代わりに飲むこともできます!

2 ホエイプロテインG+ ストロベリー風味

続いてホエイプロテインG+ ストロベリー風味です。より強くなりたい、筋肉をつけたいという方にぴったりのプロテインで、必須アミノ酸がたくさん含まれています。

また、グルタミンも豊富に含まれていることから、体づくりするのに適切なドリンクと人気を集めています。味もストロベリーと飲みやすさもポイントです!

3 ホエイ プロテイン スーパープレミアム ヨーグルト風味

ホエイプロテインSP ヨーグルト風味です。体づくりに良いとされている成分を数種類組み合わせたDNSのプロテインで、トレーニングした後のゴールデンタイムに飲むと絶対なる効果を得られやすいと言われています。

DNSのホエイプロテインSP ヨーグルト風味は、その商品名の通りマイルドな味わいのヨーグルト風味で、朝にも飲みやすくトレーニング後でもさっぱりしていて良いです!

4 プロエックス マンゴー風味

プロエックス マンゴー風味です。ペットボトルタイプのプロテインで、いつでもどこでもすぐに飲むことができるのが特徴です。

パウダータイプのプロテインだと、水などで溶かす手間がありますが、DNSのプロエックス マンゴー風味はキャップを開ければすぐに飲めます。運動後のゴールデンタイムにもすぐに飲めると、注目を集めています。

最近では、自動販売機で見かけることがあるので手軽に購入することができます!

自分に合ったDNSのプロテインを試してみよう!

さまざまな方法でプロテインは、気軽に摂取することができます。味もおいしいので、毎日でも続けやすいことでしょう。パウダーから作るドリンクでも、ペットボトルで簡単に飲むだけでも栄養は補給することができますので、筋トレした前後にDNSのプロテインを摂取してください!

DNSでは、お試しパックも売っていますので、まずはお試しで小さいパックタイプの商品から購入することをおすすめします!

他にもBCAA グルタミン クレアチニン マルチビタミンといった、身体作りに欠かせないサプリメントも取り扱っているので気になる方は試してみてはいかがでしょうか?

脚を鍛えよう!


「最近、足腰が弱くなって・・・」と思うことはありませんか?人は、高齢になるほど体力が低下しやすくなり、対策をしなければ介護が必要な状態に移行する可能性があります。加齢に伴う変化は仕方のないことですが、十分な栄養摂取や、筋力増加の運動で足の筋肉を鍛えることで転倒や寝たきりは防ぐことができます。高齢になってからではなく、若いころからの生活習慣や運動習慣で、いつまでも元気な足腰を維持してみませんか?

体の筋肉の約70%が下半身の筋肉という事を知っていますか?
歩いたり走ったりと、上半身を支えながら行動をしなければいけませんので、70%の筋肉が下半身にあるのです。
下半身に筋肉量が不足すると、歩いたりすることすらままならなくなってしまいますので、筋力が低下する前に鍛えることが重要です。

下半身を鍛えるメリット

ダイエット効果が抜群に向上

なぜ下半身の筋肉とダイエットが関係あるのか?思う方もいるかもしれませんが筋肉を鍛えて筋量を増やすと、基礎代謝が増えます。
つまり、何もしていなくても消費するカロリーの量が、筋量の多い人のほうが多くなるのです。そして、身体の筋肉の70%が下半身という事は、足を鍛えることで基礎代謝の大幅アップに繋がります。

綺麗な姿勢を保ち、ポッコリお腹になりにくい

中年になるとお腹がポッコリと出てくる方が多いかと思います。下半身が弱いと姿勢の維持ができなくなってきます。
そして姿勢が悪くなると、内臓を支える筋肉も弱くなる為、ポッコリお腹につながってきます。
下半身を鍛えることで綺麗な姿勢を保つことが出来、ポッコリお腹になりにくい体に繋がります。

血行促進・冷え性対策に

脚を鍛えることで血行が促進するとも言われています。下半身の筋力が弱いと、血液を送り返すことができなくなってしまいます。
しかし、脚の筋トレを行い、下半身を鍛えていると血流が良くなり、血行不良からくる冷え性などにも良くなります。

知っておきたい下半身の筋肉

大腿四頭筋

太ももの前面に位置しており、モノを蹴る動きやしゃがんだ状態から立ち上がるような動きに関与する筋肉。
その名の通り4つの筋肉の総称で、カラダのなかでもひじょうに大きな割合を占めている筋肉です。

ハムストリングス

太ももの後面にある筋肉で大腿二頭筋とも呼ばれる筋肉。しゃがんでモノを持ち上げるときやイスから立ち上がるような動作に関与する筋肉です。

大殿筋

お尻にあり単一の筋肉としてはカラダでもっとも大きな体積をほこります。
鍛えれば女性にはうれしいヒップアップ効果があるほか、さまざまなスポーツでパフォーマンスを向上してくれます。

おすすめ脚の筋トレメニュー

バーベルスクワット

下半身の筋トレといえばまず外せない種目。大殿筋、大腿四頭筋、ハムストリングスを鍛えることができ高重量を扱える種目です。

バーベルスクワットの正しいやり方

  1. 肩幅よりも広いくらいの手幅でバーベルを持ち、バーベルを肩に乗せる
  2. 足を肩幅に開き、バーベルの真下に足の土踏まずがくるようにセットする
  3. 骨盤を前傾位にさせる
  4. しっかりと胸を張り、つま先と同じ方に膝を曲げる。首を動かさずに目線は固定。
  5. 太ももが地面と平行になるくらいまで、腰を落とす
  6. お尻の筋肉を使って、元の状態に戻る

ブルガリアンスクワット

大殿筋をメインにハムストリングスや大腿四頭筋も刺激できるトレーニングです。

  1. 両手にダンベルを持ち、片足をベンチにかける
  2. 前に出した足は遠目に位置におく
  3. 上体は地面と垂直のまま、ゆっくりと沈めていく
  4. 大殿筋をぎゅっと絞るように上げる

レッグカール

背中からお尻まで、しっかり背もたれに付けた状態を保ちます。また、つま先は手前に曲げずできるだけ伸ばした状態で行います。

  1. ベンチの尖端から膝が少し出る位置で、パッドが足首の上に乗るようマシンを調整します
  2. 脚を肩幅程度に開き、ベンチにうつ伏せになります
  3. 上半身をしっかりとベンチに付け、グリップを握り構えます
  4. 息をゆっくり吐きながら膝を曲げ、パッドを持ち上げます
  5. パッドが臀部に付いたら一旦動作を止め、ゆっくり息を吐きながら戻します

トレーニングの頻度

下半身の場合には基本的に週1~2回ぐらいの頻度がオススメです。
トレーニング後の筋肉は、最短48時間、最大78時間ほどかけて元気をとりもどしていきます。
そして回復が終わったタイミングで次のトレーニングをおこなうと効率よく筋肉を成長させていくことができます。
ただし下半身のトレーニングは扱える重量も大きくなるので、筋肉以外にも関節への負担も大きくなります。
胸や背中など日によって鍛える部位を分けて行っている場合には体力の限界が腰にダメージを与え、あまり高頻度でおこなうと思わぬケガにつながることもあるので注意が必要です!

お尻を鍛えてヒップアップ 姿勢改善!

今回はお尻についてです!ヒップアップさせておしりをプリっと見せることは、女性が求める理想の体型の一つ。

欧米人に比べ日本人はおしりが小さい傾向にあるので、大きくするまでに時間がかかってしてしまうでしょう。ただし、筋トレでお尻を鍛えればプリッと上向きのヒップラインが手に入ります!

欧米の方のおしりはプリっと上がっていて、きれいな形をしていますよね。それに比べ日本人は、平らに近いおしりの方が多いです

欧米人と日本人のヒップラインの違いには、骨盤の傾きが関係しています。欧米の方は、骨盤が前傾傾向にあるので、お尻が上向きになります。また、欧米人は背面に筋肉が付きやすいので、おしりのボリュームが出やすいのが特徴です。

一方で日本人は欧米人と異なり、骨盤が後傾している方が多いです。骨盤が後傾すると姿勢も猫背になりやすく、背面の筋肉が付きにくくなります。また、お尻が下向きになるので、ボリュームがなく垂れて見えてしまうのです

おしりの筋肉はトレーニングをして鍛えなければ、重力に負けてどんどん下がっていきます。重力に負けておしりが下がると太ももの裏との境目がなくなり、メリハリのないヒップラインになってしまいます。

そのため、プリッと上向きのおしりを手に入れたいなら、筋トレを行いましょう。筋トレをすると体脂肪が落ちて引き締まるだけでなくおしりの弾力性や柔軟性が高まり、美尻に近づきます。

女性がおしりの筋肉を鍛えるメリット

  1. ヒップアップ効果が期待できる
  2. 体脂肪が落ちやすくなる
  3. ウエストが引き締まる

1 ヒップアップ効果が期待できる

お尻には「大臀筋(だいでんきん)」という大きな筋肉があります。大臀筋は、お尻の形を決める重要な筋肉です。

大臀筋をきちんと鍛えれば筋肉が引き締まり、ヒップアップ効果が期待できます。さらに、おしりが上がると美脚に見えるので、下半身の見た目のバランスがよくなるでしょう。

2 体脂肪が落ちやすくなる

お尻がたるんでいると言われる最大の理由は、無駄な脂肪がついているからです。大臀筋を鍛えると、基礎代謝が高まって体脂肪が落ちやすくなります

大臀筋は体中にある筋肉の中で最も大きな部位になります。大腿四頭筋が1番と言われることもありますが、大腿四頭筋は4つの筋肉をまとめた総称なので、1つの筋肉で最も大きいのは大臀筋です。

鍛える筋肉が大きいほど基礎代謝を高められるので、大臀筋のトレーニングを実践すれば体全体を引き締められます。

3 ウエストが引き締まる

副次的な効果ですが、大臀筋を鍛えるとウエストが引き締まります。なぜなら、大臀筋と同時に骨盤も刺激されて、ウエストに影響を与えるためです。

大臀筋は、上半身と下半身をつなぐ大切な部位なため、鍛えれば鍛えるほど効果が目に見えてきますよ。また、大臀筋が肥大することで基礎代謝が上がるので、その効果も相まってウエストが引き締まります。

お尻の筋肉とは?

まずお尻の筋肉を鍛え始める前に、お尻の筋肉のことを少し知っておきたいですね。
知っておいて損はありません。

お尻の筋肉はいくつかの筋肉が集まって構成されています。
簡単に言うと大・中・小の3つ。覚えやすいですね!
ではその3つの筋肉の機能などを見ていきましょう。

大臀筋(だいでんきん)

その名の通りお尻の筋肉群の大部分を占め、単一の筋肉としては人体で最も大きな筋肉です。
この筋肉は直立姿勢から体の後ろに脚を動かす動作や、脚を体の外側に捻る動作などで使うことができ、脚を体の内側に動かす動作では大臀筋の下側を使うことができます。
また、通常の歩行では大きく働くことはありませんが、その他の動きの場合ランニングやスキップ、ジャンプなどでは大きく働きます。

中臀筋(ちゅうでんきん)

お尻の筋肉の中では中くらいのサイズで、大臀筋の約半分ほどの体積の筋肉です。
通常の歩行中に働き、ランニングの動作では大きく働きます
したがってランニングやスキップなどの体重が左右交互に移動する動作によって鍛えることのできる筋肉です。
ヒップアップを目指すうえで特に大切な筋肉です

小臀筋(しょうでんきん)

お尻の筋肉の中では最も小さいサイズで、中臀筋の約¼ほどの体積の筋肉です。
直立姿勢や、体を横向きにして寝そべった体勢から脚を外側に開く動きなどで使うことができます。
こちらの筋肉も中臀筋と同様に通常の歩行やランニングなどの動作で働き、鍛えたい場合はもうあまり深くは触れませんがお察しの通りまたまたスキップが活躍します。
ランニングもそうですね。

このようにみるとお尻の筋肉は日常での脚を動かす動作に深く関わっていることがわかりますね。

おすすめしたいお尻の筋トレ!

ひとえに筋トレを行うといっても、世にエクササイズは溢れていますよね。
まだトレーニングに慣れていない方は、お尻を鍛えていたつもりが実は他の部位のトレーニングだったなんてことも起こりかねないと思います。
これからお尻のトレーニングを本格的に鍛えていこうとしている方は、ぜひ下記のエクササイズを中心にトレーニングメニューを試してみてください!

スクワット

スクワットは、スクワットの中でも基本の種目です。簡単な動作でできるにもかかわらず高負荷のトレーニングなので、早く理想とする大きなおしりを手に入れたい方におすすめです。スクワットの正しいやり方は、以下の通り。

  1. 両足を肩幅よりやや広く開き直立する
  2. 胸を張り背筋を伸ばし、つま先は外側を向け体制を整える
  3. ややおしりを引いて軽く前傾する
  4. 太ももが床と平行になるまで腰を下ろす
  5. おしりを締めながら体を持ち上げる

トレーニング中に腰を反らせると、腰痛の原因になるので要注意です。慣れるまでは、鏡の前で行ってただしフォームでできているか確認しましょう。

ブルガリアンスクワット

ブルガリアンスクワットは、他のスクワットよりも負荷が高いのが特徴です。バランスがとりにくく難しいトレーニングではありますが、その分高い効果が期待できます。

また、おしりや太ももといった体中でも大きな筋肉を鍛えられるので、効率重視の方にぴったり。スクワットをマスターしたら行ってみてください。ブルガリアンスクワットの正しいやり方は、以下の通りです。

  1. イスの前に立って片足のつま先か甲をイスに乗せる
  2. 前に出ている足をゆっくり曲げる
  3. 膝が90度程度のところでキープする
  4. 曲げた膝をゆっくり伸ばして元の状態に戻る

継続的に行うことで、おしりと太ももの境目がはっきりとするでしょう。

ヒップスラスト

ヒップアップを目指すうえで欠かすことのできない王道エクササイズ。
股関節の伸展動作(伸び広がる動作)により、お尻からもも裏までを効率良く鍛えることができます。
スクワットとは対照的にお尻を最も高い位置に上げた際に最も負荷がかかるため、コントラクト(収縮)種目と呼ばれています。
最近では、プロラグビー選手や米国のプロバスケットボール選手もワークアウトに取り入れている姿を多く目にします。
効果の高さがうかがえますね。

  1. 椅子やソファなどの安定性のある台に背中(肩甲骨あたり)をあててもたれかかります
  2. お尻は少し浮かせて膝の角度は90°になるようにしましょう
  3. 足全体で床を蹴り体が一直線になるあたりまでお尻をあげましょう
  4. 元の位置に戻りこちらの動きを繰り返します
    余裕がある方はお尻を高くあげたポジションで1〜2秒キープしていただくと、更に効果的にお尻の筋肉を刺激することができます。

筋トレでおしりが大きくなったことが実感できるまでの期間

結論から言うと、筋トレの効果は2~3ヶ月で実感できます。「意外と長いな」と感じる方もいるかもしれませんね。

筋トレを始めると身体の細胞が一新されますが、それには約2ヶ月間かかります。まずは2か月間、モチベーションを維持させて継続してトレーニングを行いましょう。

お尻を大きくするためには、お尻の筋肉を鍛えるか・太るかの2点になります。ただし健康面などを考えると、お尻を鍛えて大きくすることが理想だと思いますので、色々な種目があるので、まずは自分がやりやすい効きやすい種目から始めてみるのもいいと思います!

肩こり、腰痛、膝痛でお困りの方におススメ

今月の新規入会キャンペーンはメディカルパーソナルトレーニングが割引価格でご利用頂けます!

肩こりや腰痛、膝痛などでお困りの方!
柔軟性不足や筋力不足ではないでしょうか?
「痛い!」からと言って安静にしすぎて、筋肉が硬くなったり、弱くなったりしている可能性があります。それが原因で痛みが取れない場合もあります。

ひろゴンスポーツメディカルジムでは、メディカルトレーナーがケガの状態に応じて適切な運動を指導しますので安心、安全、効果的に身体を動かす事が出来ます。

ぜひこの機会にメディカルトレーニング始めませんか?

ご興味のある方はお電話、メール、公式LINEアカウントからご連絡宜しくお願い致します。

ひろゴンスポーツメディカルジム
電話 06-6690-7038
メール hirogonsmg2012@gmail.com
公式LINE @979jehql

スポーツのケガでお困りの方!

今月の新規入会キャンペーンはメディカルパーソナルトレーニングが割引価格でご利用頂けます!

足首の捻挫、太ももの肉離れ、膝の靭帯損傷などスポーツでのケガをされていて復帰を目指している方にはおススメです!

ひろゴンスポーツメディカルジムのトレーナーはスポーツ現場での選手サポートも行っていますので、スポーツ復帰までのサポートを専門としています。

現在ケガをされていてどうして良いか分からない方、しっかりと治して復帰したいと思っている方はぜひこの機会にメディカルパーソナルトレーニングでスポーツ復帰を目指しませんか!?

ご興味のある方はお電話、メール、公式LINEアカウントからご連絡宜しくお願い致します。

ひろゴンスポーツメディカルジム
電話 06-6690-7038
メール hirogonsmg2012@gmail.com
公式LINE @979jehql

パーソナルトレーニング無料体験 実施中

今年も残りわずかとなってきました。今年やり残した事はありませんか?
年初め「今年こそは運動をして健康的になるぞ」と思っていたのに、まだ何も出来ていないなぁという方!今年中に運動を始めませんか?

ひろゴンスポーツメディカルジムでは年内までパーソナルトレーニング(30分)無料体験を行っています!

トレーニング未経験者の方でもトレーナーがマンツーマン指導でお客様の目的、状態に応じたトレーニングを指導するので安心です。

この機会にまずは無料体験で運動してみませんか!?

ご希望の方はお電話、メール、公式LINEアカウントにてお申込み下さい。

ひろゴンスポーツメディカルジム
電話 06-6690-7038
メール hirogonsmg2012@gmail.com
公式LINE @979jehql

鍋で簡単にタンパク料理!

こんにちは!

この季節は温かいお鍋がおいしい時期ですね!皆さんはどんなお鍋が好きですか?

野菜をたっぷり摂れるお鍋は、栄養バランスが良く、ヘルシーなイメージがあると思いますが、お鍋によっては栄養素が偏りがちなものもあります。

栄養素が偏りがちなお鍋でも、「〆の雑炊やうどん」としてご飯や麺類を加わるだけでぐっと栄養価が変化します。

それで、今回は手軽に食べれるタンパク鍋を紹介していきます!

たんぱく質を効率的にとれる鍋料理

きりたんぽ鍋

鶏肉でしっかりとタンパク質を、ごぼうやまいたけで食物繊維を摂取できます。

きりたんぽはお米で作られるためエネルギー源である糖質を同時に補えるメニューです。

一方でビタミン・ミネラルが全体的に不足しがちでありますので、これを補うために普段使いしない食材かもしれませんが、きりたんぽ鍋には“せり”を入れてみましょう。鉄分やβ−カロテンをプラスできます。せりの独特の風味が強すぎると感じる方は、一度下ゆでしてから鍋に入れてみましょう。

ちゃんこ鍋 

野菜の種類を豊富に入れられるちゃんこ鍋は比較的バランスよく栄養素を摂ることができるお鍋メニューです。

炭水化物を補うために〆のうどんや、お餅を加えましょう。ちゃんこ鍋は〆にラーメンやうどんを入れますが、塩分の摂りすぎが気になるときは、具材に餅を入れて、野菜などと一緒に食べましょう。

あとはビタミンDをプラスしたいところですよね。鮭やしいたけなどを追加する他に、変わり種できくらげを入れてみましょう。特に味噌味のちゃんこ鍋に合うという人も多いようです。コリコリとした食感も一緒に楽しんでみましょう。

キムチ鍋

豚肉や豆腐、きのこ類、ニラや白菜などを利用したキムチ鍋は、比較的バランスよく栄養素を摂ることができるお鍋メニューです。

豚肉が入ることでビタミンB群もしっかりと補えます。しかし、豚バラは脂質が多い部位のため、脂質が気になるときは、豚ロースや豚モモの薄切り肉へと部位を変えるのを忘れないようにしましょう。

キムチ鍋には韓国餅がピッタリです。炭水化物を補いたいときは切り餅を幅1.5cmに細長く切って入れることで本場の味に近づきます。

野菜鍋

エネルギーを抑えながらも微量栄養素を補いやすいのが野菜鍋の特徴です。タンパク質源は豚肉もいいですが、魚介類を活用することで、脂質を抑えることができます。ホタテやカキなどを入れてみてはいかがでしょうか。

お鍋レシピの選び方

最近ではお鍋の素の商品数も増え、たくさんの味つけで楽しめるようになった鍋料理ですが、ここでは栄養補給を考えたレシピの選び方を紹介します。

鍋料理の特徴は一品でバランスのとれた食事を完成させやすいところです。しかしこれまでに紹介した鍋料理の中には栄養の偏りがみられるものもありました。それを改善させるためにも次のポイントをおさえておきましょう。

  1. タンパク質源となる食材は2種類以上入れてみよう

豚肉と豆腐、鶏団子と海老というように2種類以上組み合わせることで、タンパク質を補えるだけでなく、ビタミン・ミネラルといった微量栄養素のバランスが整いやすくなります。

  1. 緑黄色野菜を忘れずに

白菜やキャベツといった淡色野菜を野菜のメインとして使いがちですが緑黄色野菜は、βカロテンをはじめ、栄養価が高い食材が多いため、水菜、春菊、人参、豆苗、ニラ、小松菜などの緑黄色野菜を意識して鍋の具に選びましょう。

  1. きのこはまいたけかきくらげをプラスしよう

えのきやしめじも鍋に合う食材ですが、これらにまいたけかきくらげを加えましょう。

ビタミンDはどうしても不足しがちになってしまいますが、まいたけときくらげをプラスすることで補いやすくなります。干ししいたけもいいですが、旨味が強すぎて鍋のスープに合わないことがあるので、淡白な味わいのまいたけときくらげがおすすめです。

  1. 塩分の摂り過ぎに注意しよう

お皿に取り分けた時、毎回汁まで飲み干してしまうと、1回ごとに約1.5gの塩分を摂取しています。3回お代わりすると約4.5gとなり、1日の塩分摂取目安量の半分以上になってしまいます。お皿に取った汁は残すように心がけましょう。

高たんぱく鍋レシピ

シーフードイタリアン鍋

材料(1人分)

  • シーフードミックス…150g
  • ベーコン…2枚
  • トマトソース缶…1/2缶
  • 水…1~2カップ
  • 白菜…1玉
  • おろしニンニク(チューブ)…小さじ1/2
  • エリンギ…1パック
  • オリーブオイル…大さじ1
  • 塩・コショウ…各少々

作り方

鍋にオリーブオイルと食べやすく切ったエリンギとベーコン、くし切りにした蕪を入れて両面を焼き、おろしニンニクと塩・コショウを入れて炒める。
シーフードミックスと白菜を加えてざっくり混ぜ、トマトソースと水を加えて、沸騰したら蕪の葉を加え、コショウを振る。
冷凍シーフードミックスの利点は、下処理の必要がないところ。ストックができて、食べたい時に必要な分だけ調理に使えるのも嬉しい。気になるのは栄養価だが、生の魚介類と比べてもあまり差はなく、しっかりタンパク質を補給できる。大きめに切った蕪と蕪の葉をゴロッと入れることで食べ応えが出て、満足感もアップ!

鯖カレー鍋

材料(1人分)

  • 鯖味噌煮缶…1缶
  • おろし生姜(チューブ)…小さじ1
  • おろしニンニク(チューブ)…小さじ1
  • オリーブオイル…小さじ1
  • 唐辛子…2本
  • 玉ネギ…1/4個
  • ジャガイモ…1個
  • カレールー…1かけ
  • トマトケチャップ…大さじ1
  • カット野菜…1袋
  • 水…2カップ

作り方

玉ネギは半分に切ってラップに包み、ジャガイモは洗って4等分してラップに包み、この2つを電子レンジで4分加熱する。
鍋に生姜とニンニク、オリーブオイルと唐辛子を入れて火にかけて、香りが出たら、(1)の玉ネギとジャガイモを加えて炒める。
鯖味噌煮缶の汁、トマトケチャップを加えて炒め、水を加えて沸騰したら火を止めてカレールーを加え、ルーを溶かす。
再び火にかけ、とろみがつくまで煮込み、卓上に乗せ、鯖、カット野菜を加えながらいただきます。
DHAやEPAといったオメガ3系の脂肪酸が豊富に含まれている鯖缶は水煮缶ではなく味噌煮缶をチョイスする理由は、味噌の甘さがカレーの刺激をマイルドにしてくれるから。缶詰の汁に魚の旨味と栄養が詰まっているため、一滴残さずまるごと入れよう!

チキン生姜鍋

材料(1人分)

  • むね肉(鶏もも肉も可)…1.5枚
  • カット野菜…1袋
  • 生姜(薄切り)…5枚
  • 長ネギの小口切り…適量
  • 大根(薄切り)…適量
  • ニンジン(薄切り)…適量
  • ゴマ油…大さじ1
  • 水…3カップ
  • 中華だしの素…小さじ1
  • 鍋の素…1パック
  • コショウ…少々

作り方

むね肉を食べやすい大きさに切る。
スライサーで生姜、大根、ニンジンを薄切りにする。
鍋にゴマ油と生姜、長ネギを入れて炒め、ニンジン、大根を加えてさらに炒め、水、中華だしを加える。
沸騰したら、チキン、鍋の素を加え、レタスをさっと加え、コショウをかけて食べる。

チキンは火にかけて煮ることで、ふんわりソフトでジューシーな食感が楽しめる。タンパク質が多くむね肉に入っているので、タンパク質量が豊富であることは言わずもがな。まさにボディーメイクした人のための鍋。生姜が効いたスープはカラダを温める効果もある。

むね肉が食べにくい人は鶏もも肉でも大丈夫です!

好みの鍋でおいしく食べよう!

鍋料理には定番の寄せ鍋や水炊き、キムチ鍋、すき焼きなどから、豆乳鍋、チーズ鍋、味噌鍋なんてものもありますよね。

どれがよいのか迷ったときは、シンプルでかつさっぱり。これだけ覚えておきましょう。味が濃い鍋は食欲を増進させるし、脂っぽい鍋は食材がそれを吸って高カロリーになってしまいます。

タレもまた、胡麻よりポン酢が◎。カロリーが1/3程度に抑えられますよ。

調理法や種類、食べ方次第でダイエットの強い味方にもなってくれる“鍋”。

上手に取り入れて、ボディメイクにも役立ててみてはいかがでしょうか?

 

筋トレのトレーニング時間はどのくらいすればいい?


筋トレ時間を作るのにも1回のトレーニング時間は何時間といった長いほうがいいのか、それとも何分というように短い方がいいのか。また、休憩(インターバル)時間はいるのか、いらないのか。 筋トレにかける時間について今回は解説していきます!

筋トレ1回あたりの時間とインターバル(休憩)の目安

筋トレは継続して効果が現れるものなので、1度に何時間も行う必要はありません。

筋トレ1回あたりの時間は、30分~90分が目安とされています。

例えば筋力アップ・筋肥大が目的なら強度の高い筋トレを短時間で、筋持久力アップが目的なら強度が低い筋トレを長時間行うなど、目的によって適した時間は異なります。

また、目指す体型や体力など個人差があるので、目的に合わせて無理なく継続できるような時間設定を行うようにしましょう。

筋トレを効果的に行うためにはインターバル(休憩)も大切です。

インターバルを取らずに筋トレを行うと、疲労がたまり適切な効果を得られないだけでなく、筋トレ器具を落として怪我をしたり体調不良の原因になったりします。

筋肥大が目的なら各セット間のインターバルを1~2分、筋力アップが目的なら3~5分、筋持久力アップが目的なら1分を目安に取るようにしましょう。

筋トレを行う時間帯は?朝昼夜それぞれのメリットと注意点

筋トレを行うのに1番効果的な時間帯というのは明確になっていません。

人には朝型夜型といった活動しやすい時間帯があるのと同様に、筋トレの効果的な時間帯は個人で異なります。

朝の筋トレのメリットと注意点

朝は体温が低く、副交感神経が優位のリラックス状態から、交感神経が優位のアクティブな状態へと変わっていく時間帯です。

朝筋トレを行うと、体温が上昇し基礎代謝がアップする、自律神経のリズムが整うといったメリットがあります。

朝に筋トレを行う際は、水分・糖質の補給にも注意しましょう。

起床後は体の水分が少なく、空腹状態になっています。

そのまま筋トレを行うと脱水症状血糖値の低下によるめまい、筋肉をエネルギーとして分解するなど、筋トレが逆効果になりかねません。

筋トレ前にはコップ1杯の水とおにぎりやバナナなどの軽い食事や、プロテインを摂ってから行うようにしてください。

また、起床後すぐは交感神経の働きが鈍く、体が硬い状態です。

筋トレは起床後1時間は空けてから行うようにしましょう。

ストレッチを入念にして体をほぐしてから、トレーニングしましょう!

昼の筋トレのメリットと注意点

昼は体温が上がり、体がほどよく動かされた状態になっているので、怪我のリスクが低くなっています。

また、筋力が最も高まる時間帯は午後2時~6時と言われているので、強度が高い筋トレが行える時間帯です。

昼食後に筋トレを行えば朝と昼で摂取した糖質が使われるので、活動しやすいです。

ただし、食後すぐに筋トレを行うと消化不良を起こしやすくなります。

最低でも1時間、可能なら2時間空けてから行うようにしましょう。

夜の筋トレのメリットと注意点

夜は時間が取りやすく、集中して取り組める時間帯です。

他に予定がなければ1日の体力を使い切っても支障がないので、夜筋トレはハードなトレーニングが可能です。

湯船に浸かれば体がほぐれて疲労も軽減します。

筋トレでほどよい疲労感を与えることで寝つきが良くなり、睡眠の質が上がるのも夜筋トレのメリットです。

就寝前に激しいトレーニングを行うと寝つきが悪くなるので、夜に筋トレを行う際は就寝2~3時間前には終えるようにしましょう。

筋トレのメリットは時間帯によって異なります。

起床後・食後1時間以内に、極度の空腹時や就寝前は避け、自分の目的や生活スタイルに合った時間帯で筋トレを行なってください!

トレーニング時間や時間帯は目指す体型や体力など個人差があるので、目的に合わせて無理なく継続できるような時間設定を行うようにしてください。

筋トレを効果的に行うためにはインターバル(休憩)も大切。

目的に応じて各セット間のインターバルは1分~5分を目安に取り入れてください。

自分が習慣化しやすい頻度で行いましょう。

筋トレの効果が表れやすい時間帯は人によって異なります。

また、メリットも朝昼夜とそれぞれ異なるので、目的や体調に合わせて時間帯を選んでください!

おすすめコンビニプロテインバー!



おやつ感覚で手軽にたんぱく質を摂取できることで人気のプロテインバー。最近は筋トレ民やランナーのみならず、美容や健康を意識する女性や中高年のおじさまたちにも注目され、ちょっとしたブームとなっています。今回はコンビニにあるプロテインバーのおすすめを紹介します!

プロテインバーのメリットとは

プロテインバーのメリットはなんといっても、いつでもどこでも手軽に食べることができ、入手しやすく比較的安価なこと。また、種類やタイプ、フレーバーも豊富で自分の好みのものを選べることも人気の理由のひとつにあげられます。

トレーニングなどで刺激されて傷ついた筋肉は、たんぱく質などの適切な栄養補給と休養で回復します。また、トレーニング後はカラダが失ったエネルギーを欲して吸収率が高まるので、たんぱく質を摂取することが理想的とされています。

そんなときにプロテインバーは、手軽にベストなタイミングでたんぱく質の補給ができます。また、ダイエットなどで食事量を減らしている、野菜中心の食事をしている人などの、1日におけるたんぱく質不足を補うこともできます。

プロテインバーの種類とタイプ分け

牛乳を原料に作られるホエイプロテインは低カロリーで吸収が速い特性を持ち、筋肉作りに効果が高いとされています。また、同様に牛乳が原料のカゼインプロテインは、逆にゆっくりと吸収されるため腹持ちがよく、ダイエット時などにおすすめです。

一方、大豆を原料に作られるソイプロテインは、大豆に含まれるイソフラボンが摂取でき、食物繊維が豊富で吸収速度がゆっくりといった特徴を持ち、女性におすすめです。

プロテインバーに使われるプロテインも、この3つが基本となっていますが、最近ではコオロギなどの昆虫由来のプロテインや、エンドウ豆や米などのビーガンプロテインなども注目されています。

プロテインバーでは、いくつかのプロテインを組み合わせてあるものも多いので、購入の際は表示を確かめて自分の目的に合ったものを選んでみましょう!

プロテインバーの選び方

味と価格

筋トレをしている人は、プロテインを毎日摂取する人も多い。だからこそ、「購入し続けられる価格」であることはとても大切。プロテインバーの価格は100~400円程度と、ブランドによってさまざま。とはいえおいしくないと続かないので、味も大切。まずは気になるプロテインバーを食べてみて、納得できる味と価格か、確かめてみよう!

たんぱく質の含有量

プロテインバーを食べる一番の目的は「たんぱく質を摂ること」なので、やはりたんぱく質の含有量はチェックすべき自分の1日に摂取すべきたんぱく質の量(日本人の食事摂取基準では、一日に必要なたんぱく質は摂取エネルギーの13~20%が理想とされており、推奨量は、成人男性は一日60g、成人女性は一日50gを確認し、どれくらいプロテインバーで補いたいかを考え、自分に合ったたんぱく質量が入ったプロテインバーを選ぼう。

カロリー

たんぱく質を積極的に摂るのはいいけれど、想定以上の脂質や糖質を摂取してしまい、カロリーオーバーになってしまったら本末転倒栄養成分表示をしっかりと確認し、自分の1日の消費カロリーに照らし合わせて、適切なものをチョイスしよう!

おすすめのプロテインバー

>

inバー プロテイン

ベイクドビター
価格:¥150
たんぱく質の量:15.4g
カロリー:155㎉

ベイクドチョコ
価格:¥150
たんぱく質の量:15.9g
カロリー:209㎉

コンビニやスーパーで一度は目にしたことがあるのでは?と思う方も多いのでは、inバー プロテイン。手軽に手に入りやすく、お値段も手ごろなのでとてもおすす!現在は6種類ほど味もあり好みを探して食べてみてはいかがでしょうか?

ストロングバー

チョコレート味
価格:¥324
たんぱく質の量:20.6ℊ
カロリー:166㎉

チョコナッツ味
価格:¥324
たんぱく質の量:20.3ℊ
カロリー:162㎉

バズーカ岡田さんが監修し、栄養素の配合バランスにこだわって作られている。全フレーバー、糖質・脂質が抑えめで、クランベリー味のみ食物繊維が6g含まれている。6つに割りやすく切れ目が入っているので、こまめにタンパク質を摂取したい人におすすめです!

コンビニなどで手軽に買えて、トレーニングやダイエットの間食としても最適なプロテインバー。豊富な種類があるので、毎日のシチュエーションや好みに合わせて選び、筋肉の引き締まった理想のボディを目指していきましょう!

セブンイレブンで買えるタンパク質商品!

こんにちは、今回はセブンイレブンで買える、タンパク質商品の紹介をしていきます!僕の中でセブンイレブンが一番高たんぱくな商品を取り扱っていると思っているので、今回はセブンイレブンの商品を3つ紹介していきます。

セブンイレブンで買えるタンパク質が取れる商品3選

1たんぱく質が摂れる グリルチキン弁当

タンパク質:46.4g

1食で46.4gのタンパク質を摂取できるお弁当。鶏もも肉なので食べやすく豊富にタンパク質を摂れるだけでなく、糖質もしっかり補給できます!

2 たんぱく質が摂れる鶏むね肉サラダ

タンパク質:23.6g

食物繊維 サラダ。高タンパクなゆで卵・鶏むね肉を食べることができます。鶏むね肉はほぐしてあるので、夏に食欲が低下している時期でも食べやすいです!

3 たんぱく質が摂れるチキン&チリ

 

 

 

 

 

 

 

たんぱく質:24.7g

パンはこんがりとしてしっとりもっちり食感で分厚いチキンはロースト感がありスモーキーで、やや半熟の玉子でたっぷりのチリソースが中に入っているので、ピリ辛が好きな人にはおすすめです!

コンビニはセブンイレブンがおすすめ

今回は上記の3つを紹介させ頂きました!セブンイレブンには他にもタンパク質商品がたくさん揃っています。プロテインバーやミルクプロテインも置いてあり、自炊が苦手 時間が無い方でも本当に簡単に手に入れることができます。日本では筋トレがブームになりジムの数が増えると思に、食事面でも充実した環境になってきています。セブンイレブン以外にもコンビニは沢山あるので、近くにあるコンビニでタンパク質商品を探してみるのも良いでしょう!他にもいい食品はたくさんありますので皆さんも自分のお気に入りを探してみましょう!