◆RSウイルス感染症が流行っています
RSウイルスは急性呼吸器疾患を起こすウイルスです。2~8日の潜伏期を経
て、典型的には発熱、鼻汁などの上気道炎症状が数日続きます。下気道症状
が出現し重症化する場合もあります。本年は第34週の時点で報告数は6,601例
と2週連続で増加しました。
RSウイルスは飛沫感染により、特に家庭内で高い確率で伝播するため、屋
外からウイルスを持ち込むことにより乳児に感染させ、肺炎や細気管支炎に
なってしまうこともあります。生後まもなく感染することもあり、低出生体
重児や心臓の病気のある乳幼児で重症化のリスクが高いことが知られていま
す。
治療は酸素投与、吸引などの呼吸管理が中心で特異的な治療はなく、感染
予防が重要です。まずは、手洗いや咳エチケットを徹底しましょう。
生まれたばかりの乳児がいる家庭では特に注意が必要です。
Copyright (C) 厚生労働省
歌舞伎俳優市川海老蔵さんの妻でフリーアナウンサーの小林真央さんの命を奪った乳がん。
この報道を聞いて、「乳がん検診にいこう」と思われた方はたくさんいらっしゃると思います。
6月24日当院乳腺外来担当 岩本充彦医師(大阪医科大学 乳腺・内分泌外科 特任教授)が
ウェークアッププラス(読売テレビ)に出演し、乳がんについて解説をしました。
詳しくはこちら
現在、日本人女性の11人に1人が発症されるといわれる乳がん。
早期発見のため、当院では岩本先生をはじめ、乳腺を専門とした先生が外来診療しています。
はじめて乳がん検診に来られる方にも解かりやすいご説明をさせて頂きますので
少しでもお困りの方は一度当院へお越しいただければと思います。
最後になりましたが、小林真央さん、心よりご冥福をお祈りいたします。
谷川記念病院一同
10月の脳神経外科 高橋外来は
10月14日 第2土曜日です
9月の脳神経外科 高橋先生外来日は 9月2日第1土曜日です
タウン紙 City Life 8月号 北摂(茨木・高槻)版に、当院 消化器外科医 尾方先生による大腸がん・大腸カメラについての記事が掲載されました。
脳神経外科 高橋外来 日程のお知らせ
8月の脳神経外科 高橋外来は
8月5日第1土曜日です
6月21日水曜日
シティライフ主催
プロから学ぶ生活向上セミナーが開催されます。
谷川記念病院から消化器外科 尾方先生が
『実際どうなの?胃カメラ・大腸カメラ』
のテーマで講演されます。
是非聞きにきてください!
会場は 茨木商工会議所
時間 9:00~16:45
尾方先生は 14:00~15:15 です。
……
マダニに咬まれないように注意しましょう
特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに咬まれる危険性が高まります。
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、
長袖・長ズボン(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、
または登山用スパッツを着用する)、足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)、
帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出を少なくすること……
5月2日 火曜日
整形外科 休診します
患者様にはご迷惑おかけしますがご了承ください
麻しんはかつては乳幼児に多い病気でしたが、近年では海外旅行から帰国
して発症した方を発端として集団発生事例が起こっています。
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされ、高熱と全身の発しんを
伴う感染症です。空気感染によっても人から人へ伝播します。
潜伏期間が1~2週間ありますので、元気に帰国してもその後に発症するこ
とがあり、罹患するとまれですが亡くなる可能性もあります。
予防が重要で、MR(麻しん・風しん混合)ワクチンの接種が有効な予防法
です。
ゴールデンウィークなどで海外旅行を計画している方は、麻しんの罹患歴
やワクチン接種歴が明らかでなければ、MRワクチンの接種を積極的に検討し
てください。
Copyright (C) 厚生労働省