中高年の肩障害は「五十肩」とひとくくりにされることが多いですが、その中には、腱板断裂、インピンジメント症候群、石灰沈着性腱板炎、拘縮肩、上腕二頭筋長頭腱炎、肩鎖関節の障害、変形性肩関節症など様々な疾患があります。また、若年例に多い肩障害として、反復性肩関節脱臼、ルースショルダー、スポーツ障害肩などがあります。
しかしながら、それらの疾患には必ず原因があり、疾患はあくまでも結果でしかありません。そのため、疾患だけを手術で治療しても再発してしまうことが多々あります。
すぐに手術が必要な場合もありますが、先ずは手術ではなく、しっかりと原因を精査して、リハビリテーションや日常生活の改善を行ったうえで、手術の必要性を考える必要があると私は考えています。
肩障害には様々な疾患があります。これらの疾患に対して、従来は大きく傷を作り、内部を開いて行う「切開手術」が一般的でした。肩関節は、皮膚、皮下脂肪、筋肉などの組織に包み込まれているため、従来の切開手術では肩関節に到達するまでにこれらの組織に傷を付けざるを得ませんでした。
しかし、「肩関節鏡視下手術」では関節外の組織を殆ど傷つけずに内部の処置が可能です。肩関節鏡視下手術は、肩に5~10mm程度の小さい穴を数個あけ、そこから関節鏡を挿入して肩関節の内部を覗きながら行う手術のため、従来の切開手術に比べて、傷跡が小さく目立たないなどのメリットがあり、体にやさしい最先端手術です。
肩は腕を動かす1つの関節と捉えられがちですが、上腕骨・肩甲骨・鎖骨の3つの骨と、それらの骨をつなぐ肩甲上腕関節・肩鎖関節・胸鎖関節・肩甲胸郭関節などの複数の関節によって肩がつくられています。
肩を痛みなくスムーズに動かすためには、骨や関節だけでなく筋肉がバランスよく動くことが必要です。
また、肩は身体の様々な部位の影響を受けます。猫背などの姿勢不良、肩以外の関節の硬さ、全身の筋バランス不良や筋力低下などからも肩の動きは悪くなってしまいます。その状態が長く続くと肩への負担が増え、肩の腱や筋肉が損傷して悪循環に陥り、遂に手術が必要な状態になってしまいます。
肩のリハビリでは、肩の疾患そのものによって生じる痛みや悪くなった関節の動きを改善するだけでなく、全身のバランスを整える必要があります。そのためリハビリテーションは専門性が高く、自己流で行うとかえって悪化することも多々あります。私は、肩に関しては、肩の専門医の診察を受けたうえでリハビリテーションを行う必要があり、またリハビリテーションだけでは不十分で、良い状態を維持するための継続したトレーニングやケアーが必要と考えています。