10月のイベント 体力測定

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

今回は、半年に一度の体力測定の様子を

お伝えします。

記憶力

反射神経

柔軟性

下肢筋力

敏捷性

握力

の6項目を測定し、日頃の運動の成果と
課題を見出し、今後のトレーニング内容を
考察していくものです。
先ずは、反射神経テスト。
合図なしで落ちてくる棒を素早くつかむ。

次は柔軟性テスト。
座ったままでどれだけ体が伸びるか。

下肢筋力テスト。立ち座り5回のタイム計測。

敏捷性テスト。20秒間で何回足を開閉できるか。

握力は握力計で測定。
最後は記憶力テスト。
15個の言葉を順番に出し、全て見終わった後、
1分間でいくつ書けるか。

皆さん、それぞれに得意不得意があるのですが
圧倒K的に嫌われるのが・・・
記憶力テストですね😊
しかし、真面目?真剣に取り組まれており
中には素晴らしい結果を出された方も居られます。
ご自身の身体機能に自信を持つのもいいのですが
過信してはいけませんし、弱点を知ることも
大切ですので今後も続けていきたいですね。
さて、来月のイベントは、

『ボウリング大会』 

お楽しみに。

 

新しい出会い

こんにちは。ひろゴンの巣です。
気温も下がり秋らしくなって外を歩くのも
心地よくなってきましたね。
そんな休日の日課のウォーキングで見かけた

「彼岸花」

皆さん、彼岸花って、やっぱり・・赤ですよね。

しかしですよ、

これ・・・・・

「黄色」ですよね!!

そう、彼岸花には黄色や白色もあるのを初めて知りました。
外を歩いていると、「人」や「景色」「🌸」「気温」「臭い」
など、色々なものを五感で感じ取れることができ、
また、新しい発見もあるので楽しいのでいつまでも
こうしてウォーキングができるようなに筋力と健康を
保ちたいものです。
「デイサービスひろゴンの巣」の利用者さんも
やっぱりいつまでも歩きたいと思って運動を
されている方が多く、そんな皆さんのお力に
なれるよう私達スタッフもサポートしております。
『歩きたいけど足腰がつらくて・・・』
 とか、
『もう歳やからあかんわ~』
とか思っておられる方、是非、楽しい利用者さん達と
一緒に頑張って運動をしてお散歩できるようになりましょう。
お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいはずが・・・

こんにちは。ひろゴンの巣です。
最近は季節も進みやや過ごしやすくなったと思えば
また暑さ戻ってきた今日この頃、季節の変わり目は
体調も崩しやすいので気をつけましょう。
そんな時期に連休がございましたので日頃のストレス発散で
日帰りバスツアーに行って来ました。
コチラです。お解りですか・・・?
「これだけでは無理!!
もっとヒントは無いの?』
・・・・・<『ありません』
・・?・・
・・?・・
答えは 
倉敷 です。
のんびり綺麗な町並みを楽しんでいたのですが、

あれ? あれれ?

足首に異変 😥

足が・・・痛い😢😢😢

痛みに耐えながらも散策を楽しんで?きました。

膝や腰が痛くてなかなか出かけられない方も

多いと思いますが、私も治療に専念してまた

あちこち行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月の全体運動

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

8月も終わりで、熱帯夜も少なくなってくるであろう

今日この頃いかがお過ごしでしょうか?

ひろゴンの巣では、一足?二足早く、

冬のオリンピックをテーマにした、

ひろゴン体操  part 6  (*ひろゴン・オリジナル)

を行っていますが、その中でアイスホッケーを

イメージした運動がございます。

それを、月替わりの全体運動に取り入れてみました。

スティックはバトンや杖を使い、パックは転がりにくい

やわらかサイコロ、まあ、パックのイメージとは・・・?

先ずはパス練習、椅子に座り相手にパス。

次はシュート、ゴールめがけて打ちます。

]

最後はドリブルからのシュート!!

そして、シュートが決まった時の掛け声がございます。

腕を振り上げ、

“ヴィクトリー”

少し恥じらいながらの方も・・・☻

という風に、ひろゴンの巣では、飽きることのない運動を

行っています。是非体験してみてください。

9月の全体運動は・・・?

3年ぶりの夏まつり

こんにちは~ ひろゴンの巣です。

皆さ~ん、暑さにバテてませんか?

これだけ暑いと動くのも嫌になりますが、

わたしは休日の日課で、雨が降ろうと槍が降ろうと?

健康維持!ダイエット!? 

のためにせっせと歩いていますよ。

そんな休日の <7月某日>

今年は3年ぶりにお祭りがあるというので

朝のウオーキングコースを変更し、真逆へGo!!

夜は人が多いだろうから朝一に、玉出の生根神社に

行ってみました。

『だいがく』という名物がありまして近くで見ると

結構大きいですね。

昔は、夜に露店を見ながら歩いたもんですが

今は人混みも疲れるので朝に行きました。

もう一つ。これは家の近所の天満宮です。

まあ写真より実際に見た方が良い感じですね。
と、利用者さんに運動のススメをしている以上、
私自身もしっかり運動をして健康を保たないと
いけませんからこれからも歩きますよ。
外はなかなか歩けないという方、
室内だって歩く運動はできます。
ひろゴンの巣はそんな方を
応援しています。
一層に歩きましょう。
おしまい。

 

 

 

ウォーキング

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。
今回は久々の「ひろゴンの巣のコンセプト」

『歩く』です。

熱中症予防もしてご近所の大和川沿いを歩きます。
少しでも水に近い方が涼しく感じる?かもですね。
金剛山、今日も山頂は賑わっていることでしょう。

 

 

 

 

 

二上山です。

 

 

 

 

生駒山系、街中歩くよりこんな景色観ながら歩く方が
気持ちは良いですが、できれば山の中を歩きたいもんです。

進路を北にとり、またまた水際を歩きます。
これ、ご存知でしょうか?

コチラです。👇 知らんですわな。( ´艸`)

水力発電?だとしたらLED電球くらいはつくかな?
山潰して太陽光パネル並べるよりこういの
沢山並べるのはどうだろうか!アカンか??

モニュメント ↓ これを観て・・「一言」

『美味しそうやなぁ~』

しばらく歩くと・・・

『やっぱり食べたんかい!!』

詳細は不明だがそう思うよね。
君も食べられんように気を付けや!!

花、名前は・・・知りません。

 

と、まあ、この日はご近所13キロ程歩きましたが、
利用者さんたちの目標にも多い
「しっかり歩けるように」
「長距離を歩けるように」
と、いつまでも歩ける足で居たいですよね。
たまに電車に乗って、
♪♫♪「知らない街を~ 歩いてみた~い」
みたいなこともしてるので書いてみましょう。
では。

 

雨の日の自転車は・・・怖い。

こんにちは。ひろゴンの巣です。
今年の梅雨はなんだかあっけなく明けたというか、
暑すぎて梅雨の出る幕が無かったようですね。
ですが、
♫ 雨は~~♪いつの日も~~♫・・・降ります!!
そんなある雨の日の事、
私の前を走っていた女性が右折しようところ
右側から男性が同じく自転車で左折しようと!?
そこで、アッ(+_+)

双方止まれずぶつかってしまい女性が転倒し、
尻もちをついてしまいました。😢
相手の男性が、『大丈夫ですか?』
女性は・・・痛みもないようで無言で立ち上がり

お互い気をつけよな』

、言って別れていきました。
お互い大きな怪我は無かったのが幸いでしたが、
雨の日は傘をさして片手運転にもなるし、
ブレーキも濡れて効きにくくなりますから危険です。
高齢者の方でも自転車で走っているのを見かけますが
雨の時は特に、要・要・要注意です。というか、
乗らない方が良いですね。

6月の全体運動。

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。
いや~まあしかし、危険な暑さが続いていますが、

そんな時に「節電しましょう」とか、

節電したら「アメちゃん20個上げます」とか?

なに寝ぼけたことを言っているんだか?
と思う今日この頃、皆様、ご無事でしょうか?
しっかり熱中症対策をして猛暑を乗り切りましょう。
かといって、何もしないで「のんべんだらり~ん」も
カラダに良くありませんので運動もしましょうよ。
『デイサービス・ひろゴン』は、
♬♩♪ 運動一筋〇〇年 ♩♬♪
そんなひろゴンの巣の月替わり全体運動は、

野球です。

バットを持つのが初めての利用者さんもおられ
「いや~こんなんできるかしら?」と言いながらも
ジャストミートされていました。💦💦

 

先ずは、「ヒット」「アウト」「大ホームラン」
の的を狙っていただきました。

ボールは発泡スチロールですから、超安全!!

 

止まったボールを打つのに慣れたので次は
「トスバッティング」*写真なしm(__)m
やる前はどうだろうか?やや心配しましたが、
なんのことはない (・□・;)
皆さんしっかり打っていました。
そして、最後は距離を長くしてホームラン競争
で締めくくりました。
ひろゴンの巣は今までしたことない運動を
楽しく行えるデイサービスですのでご利用を
お待ちしております。
7月の全体運動は・・・何かな?

 

 

 

とろけるぅ~❤ BY巣

皆さん こんにちは~(^▽^)/

ひろゴンの巣です!!

さて、今回 私がご紹介させていただくのは

「安倍川餅」です~♪(^^♪

いつもの散歩コースをはずれ、阿倍野筋までぐる~っと

回り道をしますと、阿倍野神社の横あたりに

「太平餅」という和菓子屋さんがございまして、

こちらの安倍川餅、めちゃめちゃ美味しいのですヨ~😋

 

とにかく「柔らかい」の一言!!

はじめて食べた時は、あまりの柔らかさに

びっくり!!でしたΣ(・ω・ノ)ノ!♬

と、こんな感じで散歩しております~(⌒∇⌒)

散歩をすると

美味しい食べ物屋さんを見つけたり

綺麗なお花を見つけたり

面白い物を発見したり

色んないい事がありますよ~♬

これから梅雨の時期に入って散歩もなかなか行けなかったり、暑くなって外に出にくくなってきますが、

少し涼しい午前中などに散歩してみてはいかがでしょうか?

水分補給もお忘れなく~!

 

なんじゃもんじゃ??

こんにちは!ひろゴンの巣です!!

今回は、毎年この季節~送迎で聖天下1丁目を通過中に気になる木がありまして、ようやくこの木の名前が分かったので、皆様に是非ご紹介したいと思います(o^―^o)ニコ!

この木!!

この木はなんじゃ?

なんじゃもんじゃの木でございます!

正式名称はヒトツバタゴ、 モクセイ科ヒトツバタゴ属 の落葉高木。学名Chionanthus retusus

5月ごろに株いっぱいに真っ白花を咲かせる美しい木です。

『タゴ』とはトネリコのことで、トネリコに似た白い花を咲かせる単葉(葉が一枚ずつバラバラ)の植物だから『ヒトツバタゴ』という名前になりました。

日本の岐阜県や愛知県をはじめ中国・台湾・朝鮮半島に自生する。日本では自生地息が限られているため、一般的にはあまり知られていない木のようです。

「なんじゃもんじゃの木」というのは、とは「何じょう物じゃ(なんというものか)」の意味です。

江戸時代、現在の明治神宮外苑にある家の庭にヒトツバタゴが植えられていたのですが、誰もその名がわからなかったことから、「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれていたそうです。

あの黄門様も名前がわからず、時の将軍に「あの木はなんじゃ」と尋ねられた際に「なんじゃもんじゃでございます」と答えたらしい(^_^;)あはは

明治神宮外苑には今もなんじゃもんじゃことヒトツバタゴが植えられています。残念ながら江戸時代から育っていた木は昭和8年五に枯れてしまい、現在は先代の枝を接木して残した2代目が 聖徳絵画館前 に植えられています。

希少植物なんじゃもんじゃヒトツバタゴノキ

なぜ誰も名前がわからなかったのか、それはこのヒトツバタゴという木が限られた地域に限定的にしか生息しないためだったからみたいです!

通常はある一定地域にまとまって生育するのが普通ですが、ヒトツバタゴは世界的に、北アメリカ大陸の一部、中国の一部、朝鮮半島、台湾そして日本では、長崎県対馬、岐阜県の東濃地方、それに東濃地方に近い長野県と愛知県の一部と不連続分布(植生地域が遠く離れている)をしています。

化石などから以前は全国的にひろく分布していた痕跡もありますが、現在どうしてそのような生き残り方をしたのかなど、まだ謎が多く残されています。

現在自生地でも 環境の変化で数が減ってきており、環境省レッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類に分類されているそうです!!!Σ(・ω・ノ)ノ!

でもけっして弱い木ではないので、栽培下ではかなりの数が日本中で育てられているそうです。

と、ネットで調べると載っていました!

そんな希少な木だったのか~!!

知らないわけだ💦

皆さま、お散歩しながら~

ぜひ変わった草木花見つけてみて下さい!!

そしてその時に陽の光を浴びると、骨粗鬆症・認知症・糖尿病などの予防や

うつの改善、生活習慣病予防や改善、体温の上昇・免疫力の向上、

筋肉がつきやすくなったり、睡眠のリズムも整うらしいです!

「幸せホルモン」=セロトニンが分泌されるので病気やストレスも軽減され、良いこと尽くめです!!  

 

みんなで一緒に健康を維持していきましょう!!

オススメ時間帯は午前中の涼しい時に、15分~20分程度です。

これから暑くってなきますので、水分補給もお忘れなく!!