ひろゴンの実家 ひろゴン体操パート4

こんにちわ!!

半日リハビリ型デイサービス「ひろゴンの実家」の瀧澤です!(^^)!

今回はデイサービスひろゴンで行っている、

「ひろゴン体操」をご紹介します。

ひろゴン体操は2か月ごとにテーマに沿って内容が変わるのですが、

3月~4月は【パート4】を行っています!!!

そのテーマは、というと

『格闘技』なんです。

空手や相撲・ボクシングなど様々なバリエーションで利用者の方々に全身の運動を楽しみながら行ってもらっています。

利用者の方々にとって、競技の中でもなじみのあるもの、そうでもないもの色々ですが、始めてしまえば皆さん、笑顔と真剣な顔が混ざりながら体を動かして「暑くなったわ~」という言葉も聞かれます。

このように「ひろゴン体操」には各体操ごとに

テーマがあり、皆様に楽しく体を動かしてもらっています!

次は5月にテーマが変わります(^^♪

その時はまたご報告させていただきますね(^^)/

 

西成デイサービスの紹介動画はこちら↓↓↓ 是非ご覧ください(^^♪

 

 

 

 

 

 

一足早い春だより

こんにちは。ひろゴンの巣です。
毎年恒例となった我が家の河津桜ですが、
昨年、ややご近所迷惑な感もあり枝を切ったのが
原因かと思われますが、咲いてはいるものの
開花期間が短く、散らずに葉になっているようです。
やや残念です😢

 

やはり生物なのでデリケートな面もございますね。
何年か前も天候の具合で色が良くない年もありしたし
来年に期待しましょう。
おしまい。

 

 

ひろごんの巣 2月の全体運動

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。
2月も終わりでございまして少しは寒さ和らぐ日もありますが、
まだまだ春本番とはいきませんね。
さて、今回は月替わりで行っている全体運動は、
「サッカー」 でございます。少し前になりますが、
サッカーワールドカップでは日本チームが素晴らしい
結果を残しましたが、さて巣の利用者さんは
どうでしょうかね?
先ずは、基本的なパス練習の後(写真なし)
ロングシュートの練習です。ゴールが狭いのと、
床に歴史を感じさせる???アンジュレーションがあり※内緒
コントロールが難しいのですが・・・・
おッ!!

ゴww~~ル!!! お見事👏👏が巻き起こります。

では、次は PK戦 です。おひとり5回蹴って勝敗を決めますが
巣の守護神??がゴールを守りますよ。
これは脚で止めました!!

利用者さんからも 『あぁ~~』と残念そうな声。

緊張のあまり外しましたかね??
まあ結果は「巣」が 優勢でございましたが
見事勝利されたかとも居られます。
と、2月は脚を使っての楽しい運動でしたので3月は
手を使っての何かたのしいことは無いものか思案中です。
家でじっとテレビばかり見ていても腹立たしいニュースや
『何を考えているんだこいつは!?』と理解不能な事ばかり。
若い人たちの番組もつまらないと思っている方は、
是非、ひろゴンの巣で楽しいひと時を過ごし
健康になりましょう。お待ちしております。

 

実家の全体運動 (西成区、天下茶屋半日デイサービス)

こんにちは!

西成区天下茶屋の半日デイサービス「ひろゴンの実家」の

瀧澤です!

今回は当事業所で行っている「全体運動」のご紹介です(^^♪

今月のテーマは「タオルでポン!

         

二人一組でタオルを持ち、ボールを転がしたり、飛ばしたり、、、

皆さん今月でかなりの達人になりました(笑)

最終的には4メートル離れた的にボールを入れる

ゲームで大いに盛り上がりました(^_-)-☆

このように全体運動では月毎に足と腕のテーマに沿って

色々なゲームをおこなっていきます!

来月は「足」のゲーム、、、

お題は、、、また報告しますね!

デイサービス ひろゴンの詳細はこちら↓↓↓

2月のイベント

こんにちは。ひろゴンの巣 でございます。

寒さ厳しい今日この頃、皆様におかれましては

如何お過ごしでしょうか。

ひろゴンの巣の利用者様は皆さんは運動と会話を

楽しみながら元気の過されております。

 

さて、そんな2月のイベントは節分ということで

『鬼退治』 でございました。

鬼退治といえば、豆を投げつけるのが定番ですが

子供の頃、豆を親からもらって

『ふくは~うち おには~そと』 と言いながら

庭に投げて歳の数だけ豆を食べたのを思いだしますが

今の歳の数だけ食べれと言われれば、

キッパリ『無理です』

ですが、そんな日本の良き風習も後世に

伝えていきたいものですね。<独り言でした>

 

話しは戻り、流石に豆は後片づけが大変なんで

ボールで鬼をやっつけてもらいます。

ン?今年の鬼は・・・若いので手強いと思いますよ!!

どうだ~~・・・飛んでます💦

しかしですよ・・・・・この若き鬼は体が・・・

硬いんですよね。大丈夫でしょうか???

やっぱり・・・負けてしまいました。😥

立んだ!立つんだ!! 。

という声にも反応せず立ち上がることも

できませんでした。

と、言うことで見事鬼退治ができました。

パチパチパチ。

 

ここ数年大迷惑な鬼ウイルスが暴れましたが(長かった)

色々と緩和されてきてますので、今年一年皆様には

『幸福』が訪れることでしょう。

変なもん飛ばしてきて「一難去って、また一難!!」

とならないよう願います。

ひろゴンの巣では毎月楽しいイベントを開催

しておりますので是非体験してみてください。

お待ちしております。

 

初詣

早いもので1月も中旬になりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
ひろゴンのスタッフはみんな利用者様と共に元気に過ごしております。
さて、今回は少し前のお話になりますが、
毎年恒例の『元旦・住吉大社へお初詣』でございます。
例年はウオーキングも兼ねて歩いて行っておりましたが、
諸般の事情により今年はポタリング(自転車)でございます。

う~ん元旦早々気持ちの良い「住吉ブルーの空」ですね。
皆さんのご健康とご多幸、・・・あとは・・・
「宝くじ当たりますように」🤩🤣 と、お願いしておきました。
コロナの影響もあってここ数年露店は出ていなかったのですが
今年はどうだろうか?と期待をしていきましたが、
残念ながら出店はありませんでした。
友人が三日にお参りした時は出店されていたようです。
やはり露店が出ていないと寂しいですよね。
来年は三日に行こう!そうしよう!!
今年一年、運動と心から楽しめる

デイサービス・ひろゴンの巣で

ご一緒に健康な生活を送りましょう。

☆彡 住吉大社の御力もありますから ☆彡 😀

 

 

2023年

新年 あけまして

おめでとうございます。

本年も デイサービス・ひろゴンを

よろしくお願い申し上げます。

今年は良い年になってほしいものですが
政治や経済、また某国からのコロナ感染と
落ち着かない予感もしないではないですが
どうか国民の命と財産をお守りください。
よろしくお願いいたしますよ!!(誰に?)

12月の全体運動

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。
今年も残りわずかでございますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
で、本題ですが、
今年最後の全体運動は・・・

『挟んでポン』 でございます。

内容は至ってシンプル、火ばさみを
使っての指・上肢の運動で、先ずは、
ボールを挟んで隣のカゴにいかに早く
移し替えるかのタイムレース。
慣れてくれば今度は挟んで投げて頂きます。
これがね、最初はボールが離れなくて
投げれないのですが、徐々に離すタイミングを
学習し上手に出来るようになりました。

全体運動は進化する!!*独り言

今度は何を挟みどうするか?
お楽しみに 🤣
ひろゴンの巣では機能訓練はもちろんの事
楽しくできる運動も行っております。
是非、体験・見学してみてください。

 

街を歩けば。

こんにちは。ひろゴンの巣です。

この頃 めっきり 肌寒くなってきましたね。

私の休日のルーティンの「ウォーキング」も

徐々に遅くなってきました。だって・・・

6:00でも暗いので、やっぱり歩き辛いですし、

お日さまが昇ってから身体を動かすのが

自律神経にも無理がありません!!

そんなこの頃、街で見かけた気になる

ケーキ屋さんを紹介しましょう。

赤い外観ののかわいいお店、名前は・・

横文字で・・?・?~わかりませ~ん😢😢

後日友人とお出かけしてコーヒーゼリーを

いただきましたが美味しかったですよ。😊

コチラのパティシエさんは、ヨーロッパで

修業されたとかでオススメです。😋

で、お店の名前は・・・・・

教えてもらいましたが覚えられませんし。

やっぱり読めません (´;ω;`)

 

【ウォーキングの心得、其の一】

朝起きて、ゆったり過ごし

食事もしっかりとって 

お陽さまの下で歩くべし。

陽が沈めば休息する。

 

人間の体は本来そういうものなのです!!

継続は力なり

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

今回はひろゴンの巣のコンセプトである

「歩行」をテーマの遠征ウオーキングで

ございます。

先ずは、こちらから・・・紅葉も綺麗ですね。

そして、バビュ~ンと標高1000mをロープウェイで

稼ぎ、標高2156mまで上がります。

新穂高RW しらかば平駅

ラクラク上がればこの景色です。

いいね~~。25年ぶりの再訪。

当時は山に興味が無かったが、初夏で山頂付近には

残雪があり素晴しい景色だったのを思い出す。

 

諸事情により今日の予定ではこの辺りでマッタリ

過しながら同行の二人の帰りを待つつもりでしたが

・・・なんか・・・寝ていないせいか・・・

歩けそうだわ!!😍

*さて、わたくしはどちらでしょうか?

 

しかしですよ??

・・・・  

へばってます😢😢

休憩も十分取りながら西穂山荘(2367m)に

到着したが・・・・・

なんも見えへん(´;ω;`)

この直上に西穂・丸山という山頂があるのですが

登っても景色は期待できないので大休憩。

ここで、西穂山荘名物『ラーメン』 😋

ラーメンが名物?とお思いでしょうが

こういう理由があるのです。

西穂らーめんは高山帯にある山小屋としては珍しい“生麺”を使用しています。なぜ珍しいかといえば、標高の高いところは沸点が低いため、生麺はなかなか上手く茹で上がらないためです。
西穂山荘の標高だと沸点は約90度。通常の麺では芯が残ってしまいます。しかし、山荘からほど近い飛騨高山には極細ちぢれ麺で名高い「高山らーめん」がありますので、この麺を使用することができます。
また、ロープウェイがあるため年間を通して麺や材料を補充することが可能なのです。この利点を生かし、こだわり抜いたオリジナルスープにより完成したのが、現在の西穂らーめん『 醤油味 』なのです。

マッタリ休憩した後、西穂・独標~ピラミッドピーク

~西穂高岳と登山道は続くのですが「未経験」

わたくしらは・・・・・

下山します。✌😊✌

だって・・・・・

もう足がアカン!!

 

今回の歩行距離4.8km。獲得標高317mと

ハイキングレベルなんですが、諸事情により山歩きや

チャリを辞めており二年半ぶりのことだったので

足が全くダメで、もう下山時に筋肉痛という!?

えぇ??? こんなの初めてです。(´;ω;`)

平地はまずまず歩いている方ですが、

山となれば負荷の掛かり方は別物ですね。

『継続は力なり』 と申しますが、ほんとそうで

何かの事情で運動ができなくなってしまうと

予想以上に衰えてしまいます。

特に高齢者の場合は顕著でしょうから、

怪我や体調不良無く、週2~3回の運動を

心がけ継続したいものですね。

「ワシはまだまだ元気で歩けるわ」 という方も

油断せずしっかり継続してくださいませ。

おわり。