wpmaster のすべての投稿

久しぶりに歩く前の準備。 「その一」

こんにちは。ひろゴンの巣の 竹本です。

ご承知?の通り 「ひろゴンの巣」 の、コンセプトは!!

 

 『歩く』  でございます。

 

利用者さんたちも日々努力されていますので、

わたくしも、機能訓練員としてシッカリと横について

歩いているのですが・・・・・

まぁ~ 毎日2万歩以上歩いていると、休日はちょっと

「歩きたくないかなあ~」 なんて思うこともあります。

ましてや、7月は 「命が危ない酷暑」 でしたから尚更ですよね。

 

そんな中、山登りのメンバーさん達とのとある計画が

立ち上げられたのですが、4月以降、坂は登っていないし、

わたくしの 『ガラス膝』 の不安もありますので

即、参加!!(^_-)

とも、返事ができないので脚のテストをしたきた次第です。

 

場所はおなじみ、金剛山ですが、登山口まで 「チャリ」 でアクセス。

そして、登山ルートも数ある中で、一番おもしろくない(個人的感想)

 

「千早本道」 という山頂まで1時間ほどの9割近くが整備された

階段地獄です(-_-;)

 

ここを如何に膝に負担をかけずに降りるかが今日のメインです。

利用者さんにも多い変形性膝関節症の場合、

階段は特に気を使うところですが、

降りる際は、後ろ(上の段の足)に重心を残して降りるのが

ポイントになるんですが、解ってはいても長く続くと痛いでしょうね。

 

緑がきれいです。

 

で、こんなのも。

 

難なく山頂です。相変わらず賑わっておりました。

 

 

そして、下ります。

 

その結果・・・・・

 

左膝・・・・ちょっとだけ痛いんですけど~~。(T_T)

 

「その二」 は、後日。

ひろゴン祭

こんにちは。

ひろゴンの巣、 竹本です。

5月12日(土)

「ひろゴン祭」 が開催されました。

今年は、「ひろクリニック10周年記念」 ということで

例年より気合いが入っておりましたかな。

介護事業部は、喫茶ルームでございまして、

ひろゴンの実家の特色でもある畳敷での

コーヒー・ジュースを飲みながら休憩も

いいですよね。

この日は暑いぐらいの好天でしたから

お子さんたちにも好評でリピーターも続出!!

ん?SMGからも元気なお兄さんが

飛び入り参加でございますね。

クリニックでは、フランクフルトが・・・

「おいしそう」

残念ながら、いただけませんでした。(泣)

ひろゴン祭は毎年開催しておりますから

来年も楽しみにしてくださいね。

ひろゴン お出かけさーくる 「豪華クルージング!!」の巻き。

こんにちは。

「ひろゴンの巣」 の 竹本です。

今回は、 『おでかけさーくる』 の、お話を少しだけしましょうか。

 

好天(暑いくらい)に恵まれた4月28日に

豪華な?クルージングを楽しんでまいりましたよ。

 

場所は・・・・・

 

、太平洋?いやいや、エーゲ海???は、またの機会にして、

ご存じ!道頓堀でございます!!!

 

船着き場はここですね。

道頓堀のランドマークになりつつあるのでしょうか?

ここから船は、行ったり~来たり~します。

若かりし頃は、夜な夜な道頓堀界隈に出没しておりましたが、

「遠い昔のことじゃったぁ」 みたいな話で、今は昼間一筋です!!

 

道頓堀の両側は綺麗な遊歩道に整備されてますから昼間でも

散歩するには良いですね。

何と言っても場所柄食べ物にも困りませんしね。

いい青空です。

さて、出航です。

楽しい(大阪らしいお姉さん)ガイドさんの案内を

聞きながらのんびりクルーズです。

えびす橋(通称もございますが・・・)

欄干がお好み焼のテコをデザインしていたのは知りませんでした。

ですが、いくら新しい物ができても、道頓堀はやっぱり、

これですよね。!!!!!

さて、次回のお出かけさーくるは・・・どこでしょう??

ん?

その前に!! 楽しいイベントも控えておりますよ!!

お楽しみにね。

歩いてきました

こんにちは。

「ひろゴンの巣」 竹本です。

巣のコンセプトは 『歩く』 ということで、利用者さんは日々頑張っており、

良い結果を出していますので、更に、最近は段差(階段風)の歩行も

取り入れ、より向上を目指しています。

で、

わたくしも立場上(機能訓練員)、皆さんに負けるわけにはいかないので

歩いてきました。  これです。

ダイトレ?って

ダイヤモンドトレールは、1970年に大阪府によって整備された自然歩道であり、大阪環状自然歩道の一部を構成している。 なお、ダイヤモンドトレールという名称や指定は1972年になされたものである。屯鶴峯 – 二上山 – 岩橋山 – 大和葛城山 – 金剛山 – 岩湧山 – 槇尾山とつながる全長約50kmに及ぶ。大阪・奈良・和歌山県境きっての山を経由する、六甲縦走、比良縦走とならぶ関西地方を代表する縦走路となっている。通称ダイトレ。

今回のメンバさん?ひとりヘルメット被ってますが・・・

ご覧のとおりわざわざ石川県からの参加です(3度目)

この後、消防団の仕事の為1時間だけ歩いて、

また石川県に帰りました。(凄い行動力です)

大会は50kmでなく、36kmで行われますが、私自身、今回で3度目の参加で

初回は10時間で完歩したのですが、前回と今回は21km地点(中級)で

膝の痛みが理由で敗退でした。

     ↙ ここで敗退 

 

                中級ゴール

 

登るのはいくらでも登りますが、金剛山から残り15kmは下るのみで

「ラク」 と、言いたいところですが、これがね・・・曲者でしてね・・・

終盤は整備された、な~が~い階段なんで下りる時の膝の痛みは・・・

なかなかのもんです。(泣)

利用者さんにも変形性膝関節症で痛みを抱えながら生活してらっしゃる

方も多いのですが、その気持ちは少しは解ります。

あ~~え~っと、わたくし、変形性膝関節症ではありません。

多分!?

膝の痛みというのは変形があっても出ないこともありますし、

他の原因で痛みが出ることも多々ありますのでね。

 

そんな私自身の経験を生かし、膝の痛みを抱えながらいかに歩くか、

厄介な階段の上り下りをどうするか、利用者さんにアドバイスできるよう

まだまだ歩きたいと思っております。

実家のベランダ菜園 「第三弾」 その後。

「ひろゴンの実家」 の、ベランダで栽培している

スナップエンドウですが、

11月末に苗を植え、今はこういう感じです。

途中、茎も細くやや心配していたのですが、

何とか成長しています。

身は、まだペラッペラなんですが、

ふっくら成長して、美味しく食べられるよう肥料を

「これでもか!!」 と、いうくらい投入せねばなりませんね。

収穫まであと少しかな。

お花見イベント

こんにちは。

「ひろゴンの巣」 竹本です。

4月になり暖かくなりましたね。と、言いたいところですが、

『春寒料峭』 という季節です。

しかし、春らしい日もございましたので、

恒例の 「お花見」 に行ってまいりました。

ほんといい天気で、利用者さんから、

『気持ちよかった~』 

と、いうお声も聞かれましたよ。

やはり、桜は青空の下で見るのが最高です。

みなさん・・・少し・・・センチメンタルかしら。

 

玄関開けたら・・・

こんにちは。
「ひろゴンの巣」 竹本です。
暖かい日がぼちぼち増えてきましたが
まだ寒い日もございますので安心はできませんね。
しかし、
一足早く!!我が家の玄関開けたら・・・
「春」  が、やってきました。
お隣(妻の実家)の河津桜です。

平日の出勤時はまだ暗いのでじっくり見てませんでしたが
結構咲いてますね。
因に、河津桜は 「サクランボ」 ができるんですよ。
甘くはありませんが食べられます。
この桜の見頃を過ぎるとソメイヨシノが咲き始め
本格的に春です。
今年の開花予想は例年並みということらしいので
毎年恒例の 「お花見イベント」 が楽しみですね。

 

ついでに、
私事で恐縮ですが、
春といえば・・・・・
長女は4月から大学が決まり春真っ只中!
長男は高校受験を控えておりまして・・・
彼にも春が訪れることを願う今日この頃です。
 

春は近いのか?

こんにちは。
「ひろゴンの巣」  竹本です。
まだまだ寒さが厳しかったり、温暖の差が大きかったりと、
体調管理が難しいですね。
 
ま、私も風邪をひいてしまったのでエラそうには言えないのですが、
今回は、私の 「健康維持のためのつもり?の一つ」
『ウオーキング』 でございます。
行先は生駒山系の高尾山(柏原市)。
低山ですので少し道が傾いているかな?程度のハイキングコースで時間も
さほどかかりません。 が、しかし、山には違いないので歩かれるのであれば
装備は自己責任でお願いしますね。
 
で、今日の目的は・・・・・これです。

柏原水仙郷 です。
この柏原水仙郷は自生の水仙ではなく、市民の方々が球根を集め、
下草を刈って、植えつけてと、とても手をかけて育てているそうです。

 

 

 
風が冷たかったですが、こういう風景は癒されますね。
これから暖かくなるにつれ、色々な花が咲き始めます。
*(詳しくありませんので聞かないでください)
知ってるのは、 ♪梅は咲いか~ 桜はまだかいな~♪ 程度です。??
次は梅でも観に歩いてみますかね。
 
そして、やっぱり日本は 桜 ですね!!
「デイサービス ひろゴン」 では、毎年、利用者さんと一緒に 「お花見」 に
行くのですが早く暖かくなってほしいものでございます。
 
では。
 

はじめまして!

寒い日が続きますね。
こんにちわ!
新しくデイサービスひろゴンの実家で働かせて頂くことになりました!
生活相談員の高橋です。
まだまだ頼りない部分もあるとは思いますが、
精一杯皆様のサポートをさせて頂きます!
常に全力で取り組んでいきますので
よろしくお願い致します(o^―^o)
 
さて!
本日は運動中の皆さんの様子をお届けしようと思います!
カメラを構えたとたん!お二人がピースをして下さいました(^▽^)

 
ひろゴンの実家ではいつも楽しく身体を動かしています!
 
皆さん風邪にはお気をつけてくださいね!
 
 
 
 

インフルエンザ

一気に寒さが厳しくなって大阪でも雪が降りましたが、
皆さんは風邪やインフルエンザにかからずに過ごせていますか?「
「ひろゴンの巣」 竹本です。
*1月15日から 「ひろゴンの実家」 から移動になりました。
先日、私も風邪をひいてしまい、もしやインフルエンザではないか?
念ために内科で検査をしてもらってきました。
 
今年はインフルエンザが猛威を振るい、
A型とB型が同時流行して患者数が過去最多のようです。
3月ぐらいまでは流行時期ですから油断はできませんので
予防をしっかりするしかありませんね。
 
では、予防法は???
・人混みを避ける
・手洗いや手指のアルコール消毒
・加湿器などで室内の湿度を保つ
・十分な休養とバランス良い食事をとる
・マスクを着用する   などですが
 
あと、口の中を清潔にすること!!
『歯磨き』
『舌磨き』
口腔内の細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする
酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、口腔を不潔に
保っているとインフルエンザに感染しやすくなるそうです。
インフルエンザウイルスは口腔内雑菌の出す「ノイラミニダーゼ」(NA)
という酵素を介して増殖するので口腔ケアを行い、NAの発生を少なくすれば、
インフルエンザ感染を抑制できるということですね。
プロテアーゼは寝ている間にたくさん分泌されるため、
朝一番に歯磨きをするのがポイントのようです。
 
口腔ケアは、インフルエンザだけでなく、誤嚥性肺炎予防にも
大切なことですから、歯磨きは朝に限らず、昼、夜としっかりしていきましょう。