wpmaster のすべての投稿

継続は力なり

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

今回はひろゴンの巣のコンセプトである

「歩行」をテーマの遠征ウオーキングで

ございます。

先ずは、こちらから・・・紅葉も綺麗ですね。

そして、バビュ~ンと標高1000mをロープウェイで

稼ぎ、標高2156mまで上がります。

新穂高RW しらかば平駅

ラクラク上がればこの景色です。

いいね~~。25年ぶりの再訪。

当時は山に興味が無かったが、初夏で山頂付近には

残雪があり素晴しい景色だったのを思い出す。

 

諸事情により今日の予定ではこの辺りでマッタリ

過しながら同行の二人の帰りを待つつもりでしたが

・・・なんか・・・寝ていないせいか・・・

歩けそうだわ!!😍

*さて、わたくしはどちらでしょうか?

 

しかしですよ??

・・・・  

へばってます😢😢

休憩も十分取りながら西穂山荘(2367m)に

到着したが・・・・・

なんも見えへん(´;ω;`)

この直上に西穂・丸山という山頂があるのですが

登っても景色は期待できないので大休憩。

ここで、西穂山荘名物『ラーメン』 😋

ラーメンが名物?とお思いでしょうが

こういう理由があるのです。

西穂らーめんは高山帯にある山小屋としては珍しい“生麺”を使用しています。なぜ珍しいかといえば、標高の高いところは沸点が低いため、生麺はなかなか上手く茹で上がらないためです。
西穂山荘の標高だと沸点は約90度。通常の麺では芯が残ってしまいます。しかし、山荘からほど近い飛騨高山には極細ちぢれ麺で名高い「高山らーめん」がありますので、この麺を使用することができます。
また、ロープウェイがあるため年間を通して麺や材料を補充することが可能なのです。この利点を生かし、こだわり抜いたオリジナルスープにより完成したのが、現在の西穂らーめん『 醤油味 』なのです。

マッタリ休憩した後、西穂・独標~ピラミッドピーク

~西穂高岳と登山道は続くのですが「未経験」

わたくしらは・・・・・

下山します。✌😊✌

だって・・・・・

もう足がアカン!!

 

今回の歩行距離4.8km。獲得標高317mと

ハイキングレベルなんですが、諸事情により山歩きや

チャリを辞めており二年半ぶりのことだったので

足が全くダメで、もう下山時に筋肉痛という!?

えぇ??? こんなの初めてです。(´;ω;`)

平地はまずまず歩いている方ですが、

山となれば負荷の掛かり方は別物ですね。

『継続は力なり』 と申しますが、ほんとそうで

何かの事情で運動ができなくなってしまうと

予想以上に衰えてしまいます。

特に高齢者の場合は顕著でしょうから、

怪我や体調不良無く、週2~3回の運動を

心がけ継続したいものですね。

「ワシはまだまだ元気で歩けるわ」 という方も

油断せずしっかり継続してくださいませ。

おわり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳トレ絶賛出題中(ひろゴンの実家)

 こんにちは、ひろゴンの実家です。

 

今年も残すところ2か月となりました。

日々気温も下がり

ますます体力をつける必要性が出てきました。

もちろんデイでは体力をつけるための様々な運動を実施していますが

今回は運動の合間に利用者様に楽しんでいただくための

脳トレについてご紹介します。

 

店舗のテーブルには

それぞれクイズが掲示されており

定期的に出題内容が更新されています。

 

そのジャンルについては

間違い探し

熟語

作文

数字

漢字

謎かけ

謎解き

多岐にわたっています。

 

例えば

熟語クイズから出題すると

〇の中には同じ文字が入ります。

何という文字が入るでしょうか?

〇に〇のさ〇

 

答えは「く」です。

くを入れて読むと

くにくのさく⇒苦肉の策

 

スタッフが例を出したり

利用者様同士が知恵を絞ったりと

立派なコミュニケーションツールになっています。

 

この脳トレを解いてみたい方は

是非、ひろゴンの実家に遊びにいらしてくださいね。

体力測定 2022年10月イベント(ひろゴンの実家)

 こんにちは

ひろゴンの実家です。

 

10月17日(月)から24日(金)まで

半年に1度のイベント「体力測定」を実施しました。

 

種目は全部で6種類

握力

棒つかみ

立ち上がり

ステッピング

リーチ

記憶力

 

皆さん

今の実力を発揮すべく

全力を尽くしました。

  立ち上がりテスト

各種目5点満点で

全6種目で30点となります。

 

基本的には座位で実施するものが

ほとんどですが

立ち上がりやリーチテストは

転倒リスクが高いため

特に注意が必要となります。

 

また

記憶力テストは筆記テストなので

文字が書けない方/識字の問題、手が不自由な方、目が見えない方など

実施の際に

スタッフのサポートが必要なケースもあります。

 

測定の結果は

A4の用紙に印字され

後日、利用者様やケアマネージャーに配布されます。

 

この結果は

利用者様の次の目標を設定し達成するために活用されます。

 

利用者様はどうしても

他人の結果と比較して一喜一憂してしまいがちですが

そうではなく

半年前の自分と今の自分、そして半年前の自分とを比較して

結果が悪くてもその項目を次に頑張るための励みにしましょうと声掛けをし

スタッフも弱点を念頭にトレーニングをサポ-トさせていただいています。

 

詳しい内容が知りたい方は

どうぞひろゴンの実家まで遊びに来てください。

お待ちしています。

10月のイベント 体力測定

こんにちは。ひろゴンの巣でございます。

今回は、半年に一度の体力測定の様子を

お伝えします。

記憶力

反射神経

柔軟性

下肢筋力

敏捷性

握力

の6項目を測定し、日頃の運動の成果と
課題を見出し、今後のトレーニング内容を
考察していくものです。
先ずは、反射神経テスト。
合図なしで落ちてくる棒を素早くつかむ。

次は柔軟性テスト。
座ったままでどれだけ体が伸びるか。

下肢筋力テスト。立ち座り5回のタイム計測。

敏捷性テスト。20秒間で何回足を開閉できるか。

握力は握力計で測定。
最後は記憶力テスト。
15個の言葉を順番に出し、全て見終わった後、
1分間でいくつ書けるか。

皆さん、それぞれに得意不得意があるのですが
圧倒K的に嫌われるのが・・・
記憶力テストですね😊
しかし、真面目?真剣に取り組まれており
中には素晴らしい結果を出された方も居られます。
ご自身の身体機能に自信を持つのもいいのですが
過信してはいけませんし、弱点を知ることも
大切ですので今後も続けていきたいですね。
さて、来月のイベントは、

『ボウリング大会』 

お楽しみに。

 

もぐらたたき!手指の運動(ひろゴンの実家)

こんにちは

ひろゴンの実家です。

 

まずは前回の大運動会の結果をお知らせします。

どのチームも奮闘しましたが

第1位 :木曜日 午前チーム 3042点

第2位 :水曜日 午後チーム 2860点

第3位 :金曜日 午後チーム 2847

となりました。

 

結果発表では

それぞれのクラスで歓声が上がったり

溜息が漏れたりと色々な反応がありました。

 

 

 

次に、

10月の全体運動はもぐらたたきです。

 

紙コップから作ったもぐらとハンマーを使用する

対戦型手指運動です。

 もぐら12匹

 ハンマー

ハンマーを使ってもぐらを叩き、もぐらを捕まえるゲームです。

 

1週目の10月4日(月)から7日(金)までは、

3人で同時にゲームし1番早く12匹捕まえたら勝ちというルールで

実施しました。

 

さらに

1匹ずつ捕まえて、その都度ハンマーから外すというルールを付け加えました。

 

同じ形の紙コップ同士が重なることで吸着力が生まれるため、

強く叩きすぎると

なかなかハンマーともぐらを離せなくなるという難点があります。

 

つまり、スムーズにハンマーからもぐらを外すには

軽めにもぐらを叩く必要があります。

 

相手を出し抜くためには

いかにリズミカルに軽やかにもぐらを捕まえるかがポイントになります。

 

第2週目の10月11日(火)から14日(金)までは

2人1組になり、

ハンマーをバトン代わりに2人で1つを共有して

実施しました。

 

2人共が12匹のもぐらを捕まえた時点で

2人同時に手を挙げてゲームの終了をアピールします。

 

もし、対戦相手より早く捕獲が終わっていたとしても

手を挙げるのを忘れていたらゲーム終了とは見なされないという

1発逆転の可能性を秘めたゲームに仕上がっています。

いよいよ

来週は3週目となりますが、

10月17日(月)から22日(金)までは

もぐらたたきを1週間お休みし

半年に1度の「体力測定」を実施します。

 

その内容については

次回のブログで報告します。

お楽しみに!

新しい出会い

こんにちは。ひろゴンの巣です。
気温も下がり秋らしくなって外を歩くのも
心地よくなってきましたね。
そんな休日の日課のウォーキングで見かけた

「彼岸花」

皆さん、彼岸花って、やっぱり・・赤ですよね。

しかしですよ、

これ・・・・・

「黄色」ですよね!!

そう、彼岸花には黄色や白色もあるのを初めて知りました。
外を歩いていると、「人」や「景色」「🌸」「気温」「臭い」
など、色々なものを五感で感じ取れることができ、
また、新しい発見もあるので楽しいのでいつまでも
こうしてウォーキングができるようなに筋力と健康を
保ちたいものです。
「デイサービスひろゴンの巣」の利用者さんも
やっぱりいつまでも歩きたいと思って運動を
されている方が多く、そんな皆さんのお力に
なれるよう私達スタッフもサポートしております。
『歩きたいけど足腰がつらくて・・・』
 とか、
『もう歳やからあかんわ~』
とか思っておられる方、是非、楽しい利用者さん達と
一緒に頑張って運動をしてお散歩できるようになりましょう。
お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいはずが・・・

こんにちは。ひろゴンの巣です。
最近は季節も進みやや過ごしやすくなったと思えば
また暑さ戻ってきた今日この頃、季節の変わり目は
体調も崩しやすいので気をつけましょう。
そんな時期に連休がございましたので日頃のストレス発散で
日帰りバスツアーに行って来ました。
コチラです。お解りですか・・・?
「これだけでは無理!!
もっとヒントは無いの?』
・・・・・<『ありません』
・・?・・
・・?・・
答えは 
倉敷 です。
のんびり綺麗な町並みを楽しんでいたのですが、

あれ? あれれ?

足首に異変 😥

足が・・・痛い😢😢😢

痛みに耐えながらも散策を楽しんで?きました。

膝や腰が痛くてなかなか出かけられない方も

多いと思いますが、私も治療に専念してまた

あちこち行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに開幕!大運動会2022(ひろゴンの実家)

 こんにちは。

ひろゴンの実家です。

 

いよいよ本日9/26から5日間に渡って

大運動会が開始されました。

 

第1種目は玉入れです。

2人1組で約2メートル先のカゴに向かって

ボールを投げ入れる競技です。

制限時間は1分間で

大きいボール10球各50点

小さいボール20球各10点

合計700点満点です。

第2種目はボール回しです。

利用者様全員で椅子に座ったまま

内向きで円になり

手桶を使って隣の人にボールをパスしていきます。

制限時間1分のうちにどれだけボールを落とさずに

スムーズに渡していけるかが勝敗のカギになります。

1回のパスで50点が加算されていきます。

第3種目はお盆パニックです。

2人から4人1組になって

テーブルの上に置いた紙コップの上にお盆を置いて

お盆をひっくり返さないようにどれだけボールを乗せられるか

という競技です。

制限時間は1分で

中ボール200点1個

ツルツルボール各50点✖10個

イガイガボール各10点✖20個

ピンポン玉各1点✖10個

合計910点満点です。

初日午前午後の2試合が終了した時点では

まだ満点は出ていません。

 

各クラス毎で参加人数が異なるため

第1と3種目はそれぞれの得点を合計したあとに

回数で割って平均点を算出してから

第1・2・3種目を合計したもので

各チームが競い合います。

 

 

残すところ8チーム

果たして満点を出すチームは出るのしょうか?

乞うご期待です。

 

興味のある方は

是非ひろゴンの実家まで遊びに来てくださいね。

9月の全体運動

こん二ちは。ひろゴンの巣でございます。

♪♫♪め~ぐる めぐる季節の中で 

あなたは なにを見つけるだろう♫♫

歌に深い意味はございませんが9月になりましたね。

では今月の全体運動について書いてみましょう。

初めての運動でタイトルを考えたのですが・・・

「足癖選手権?」「足技大作戦?」違うな~~。(悩)

良い名前が思い浮かばず『コーン』(仮称) にしておきます。

運動は至ってシンプル。脚を使って倒れている三角コーンを

いかに早く立てるか!!

 

 

 

 

 

 

 

 

これは皆さん足癖も悪く?いや器用にされていました。

そして、次が意外と難しいコーンを重ねて立てる。

『足で挟んで重ねれば簡単じゃん』と思いますが

滑って挟めません「( ̄― ̄)ニヤリ」

おッ!!

皆さん四苦八苦💦💦💦でしたが諦めずに最後まで

頑張っていました。わたくしもしてみましたが、

なかなかできなくて段々イライラしてきます。

 

デリケートな足技!

諦めない!

試行錯誤!

冷静な精神力を養う?

素晴らしい運動ですね。

おしまい。

足の運動「タオル落とし」(ひろゴンの実家)

 こんにちは。

ひろゴンの実家です。

 

ついに9月に入りましたね。

まだまだ暑い日が続きますが、

利用者の皆さんは日々デイで元気に

お話と運動を楽しんでおられます。

 

ただ最近気になるのは

利用者様のプライベートでの

転倒の報告を数件聞いていることです。

 

もしかしたら季節の変わり目で

気温の変化で自律神経が影響を受けていることにも

原因があるかもしれません。

 

もちろん毎日の規則正しい生活や

しっかり体調を整えることが大切ですが、

転倒予防としては

姿勢を意識したり足の訓練をしっかり行うことが

重要となってきます。

 

そこで今日は

デイサービスひろゴンの実家で実施中の全体運動を

ご紹介します。

 

9月の全体運動は

「タオル落とし」というメニューです。

 

まず二人の利用者様が椅子に座り

両膝の上にタオルを横長の状態で乗せます。

よーいドンの掛け声で

手を使ったり立ち上がったりせずに、

足を動かしてタオルを床に落とし

足元にあるカゴの中に両足を使ってタオルを入れたら

終了の合図として手をあげます。

先に手を挙げたプレイヤーが勝ちという対戦式のゲームです。

 

相手よりも早くタオルを入れたにも関わらず

手を挙げるのを忘れたり

手を早く上げたとしても

タオルが完全にカゴに入っていない場合や

途中でズルをして手を使ったりと

様々なドラマがあり

周囲のオーディエンスは大盛り上がりです。

 

今年も残すところ4か月ですが、

スタッフ一同皆で

利用者様のトレーニングをしっかりサポートしていきます。

 

興味を持った方は是非ひろゴンの実家まで遊びに来てください。

お待ちしています。