wpmaster のすべての投稿

睡眠と肥満の関係

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

睡眠の状態が良くないと、肥満になりやすい身体ができてしまうんです。。。
まさか!と思いますよね。実は睡眠がもたらす影響には
体内で分泌されるホルモンが深くかかわっているのです。

【睡眠と肥満って関係あるの?】

睡眠の状態が悪い、つまり睡眠不足になると、
脳にある満腹中枢に「お腹いっぱい」と信号を送る
「レプチン」というホルモンをを減らし、
反対に空腹中枢に「お腹空いた」 と信号を送る
「グレリン」というホルモンを増やしてしまうのです。
そうなると。。。夜遅くてもつい食べてしまいがちになります(;´Д`)
甘味に鈍感にもなるので、甘い物を欲するようになってしまいます(◎_◎;)

思い当たる人も多いのではないでしょうか?

%e7%94%98%e3%81%84%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%93

 

 

簡潔にまとめますと

『睡眠不足になると肥満になりやすい!ダイエットにも良い睡眠が不可欠!』

というわけです!!

 

睡眠と栄養は切っても切り離せない関係なので、
ダイエットだからと言って○○制限といった食生活をしていると、
必要な栄養素まで摂り損ねている可能性もあるので要注意を!

 

規則正しい生活リズムを続けていたら、健康的に痩せられますので、
ダイエットと思い立ったら、まずは生活習慣の見直しから始めると良いでしょう(^^)/

 

 

ストレスが睡眠の質を下げる?!

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

 

何となく「ストレスは睡眠に悪そうだなぁ」というのはわかると思います。
では、どのように睡眠の質を低下させるかを簡単に説明していきます。

%e5%af%9d%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e5%a4%96%e4%ba%ba

 

頭の中の独り言が多くなる

寝ようと思って目を閉じても、頭の中で「どうしてあの人は小言があんなに多いんだ」
「今度言われたら、どう言い返そうか」など、
今日あった嫌なことを頭の中で考えてしまう経験はありますよね。
そうしているうちに、イライラや怒りという感情が出てきます。
そのイライラや怒りの感情は、大脳辺縁系(脳の中の感情にかかわる部位)を
刺激し、交感神経が活発になってしまうため、眠りに入りにくくなってしまいます。

 

ノンレム睡眠が減り、レム睡眠が増えてしまうから

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠という2種類の睡眠が交互に訪れるようになっているのですが、
ノンレム睡眠は主に「脳を休めるための睡眠」なので、脳はほとんど働いていません。
一方、レム睡眠は、記憶を整理し、心をメンテナンスする役割があります。
精神的ストレスが増えると、それだけメンテナンスしなくてはいけない記憶の量が増えるので、レム睡眠が増えるというわけです。
また、ノンレム睡眠は脳を休める睡眠ですから、
ノンレム睡眠が減るということは、睡眠の本来の役割である
「脳を休める」という役割が十分に果たせなくなってしまいます。

 
ストレス過多な状態で睡眠をとっても、寝つきは悪いし、
寝ても疲れが取れないし。。。悪循環ですよね。

 

さいごに

仕事も人間関係もストレスばっかり、、寝ても寝ても疲れが抜けない。。
思い当たる方、多いのではないでしょうか?
ストレス社会と言われていますから、
ある意味当たり前なのかも知れませんが、
自分なりのリラックス法を見つけ、実践し
なるべく寝床にストレスを持ち込まないようにできると、
寝つきや睡眠の質が良くなり、朝もスッキリ起きられるという
良い結果につながると思います。

Well rested

 

 

朝は納豆と牛乳を!!

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

良質な睡眠をとるための栄養素として欠かせないのが

『トリプトファン』

という必須アミノ酸です!
このトリプトファンを材料に、眠りのホルモン「メラトニン」は作られます。

 
トリプトファンは、肉類や豆類などのタンパク質に多く含まれているのですが、
中でもオススメなのが納豆です!

%e7%b4%8d%e8%b1%86
納豆に特別トリプトファンが多く含まれているわけではありませんが
ポイントは納豆の消化吸収率です!

大豆のままだと約60%前後しかないのが、
納豆の消化吸収率は約98%と言われています!!
また、牛乳はトリプトファンの含有量が多いわけではありませんが、
お茶の代わりに牛乳を飲めば、
多少なりトリプトファンが摂取できるだけでなく、
カルシウムなども摂取できるのでオススメです。

milk

 
それらに加えて、豆腐の味噌汁や野菜なども一緒に食べると良いでしょう!

%e7%b4%8d%e8%b1%86%e6%9c%9d%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93
※ちなみに、トリプトファンを意識した食事をしていても、
日光をしっかり浴びていないと、メラトニンはそれほど多く作られません。。。
お食事を見直すと同時に、朝日を浴びる習慣もお勧めします。

nikkou

 

 

 

 

午後に適度な運動を!

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

午前中に朝日を浴びながら適度な運動をすることも快眠にとって大切ですが、
実は、午後に適度な運動を行うことも大切なんです!
適度な運動とは、軽く息が上がる程度、少し汗ばむ程度だと考えてください。
(例えば30分程度のウォーキングなど)
そういった運動を、帰宅後~夕食までの間に行うのが理想です!

yjimagea33zmal4

 

適度な運動を行うことで、
『適度に疲労が溜まることによって入眠がスムーズになる』
『体温変動が大きくなり、深い睡眠へと入りやすくなる』
『気分転換になって、リラックスしやすくなる』
などの効果があります!
激しい運動や寝る直前の運動は逆効果になるので要注意です!
駅から家まで歩く、犬の散歩をするなど、無理のない範囲で行いましょう!
ポケモンGOをやりながらの散歩は気をつけましょうね。

8750

一回運動すれば数日間はOK!なんてことはありません!
習慣的に運動をすることが大切です!
運動が嫌で嫌で仕方がないという方には無理にオススメはしません!
かえってストレスになるからです。
仕事で歩き回って疲れ切っている人もいますし、
帰宅時間が遅くて散歩している時間もないという人もいると思います。
もし自分にあってるなと思ったら、ぜひ意識して取り組んでみてください!

寝る3時間以内の食事

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

一般的に食べたものを消化するのにに3~4時間はかかるので、
寝る3時間以内の食事は控えましょう、と言われています。
なぜ、消化しきる前に寝るとダメなのでしょうか?

%e3%81%aa%e3%81%9c

 

■消化活動がまだ終わっていない状態で睡眠をとっても、質の悪い睡眠になってしまう!

body_syokudou_i_chou
寝ている間も消化活動は行われますが、起きているときのような活発な消化活動ではないため、
ひどい場合では、朝まで胃腸が働きっぱなしということもあります。。
しっかり消化をしてから睡眠をとらないと、身も心も休まる快眠にはならないわけです。

なので、「夜は腹八分目に!」と言われているわけですね!

■質の良い睡眠にするには!

食事の内容まで意識をすると、逆にストレスになってしまう人もいると思うので、
『寝る3時間前までに食事を終える』
『腹八分目にとどめる』
ということだけでも意識をしてみてください!
どうしても寝る前にお腹が空いたというときは、こちらの記事を参考にしてみてください。
小腹と睡眠の味方”補食”

 

 

ちなみに食事の内容で注意する点としては、
『消化に悪い物は避ける(揚げ物、肉、脂肪分の多いもの、食物繊維が豊富な物、など)』
『刺激の強い食べ物を避ける(唐辛子、にんにく、胡椒、カレーのスパイスなど)』
などがポイントです。
睡眠に良い食生活は、イコール健康に良い食生活になります!
ぜひ、出来る範囲から意識して取り組んでみてください。

何時間寝た方がいいの?

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

「何時間寝たらいいの?」と質問されることが多いのですが、

極端な話、

必要な睡眠時間は人それぞれです!

日中眠たくならなければそれで問題ありません!

という感じです。

2c06a85402ab452ddd8439ee3b14e675_s

 

世の中には、短い睡眠でも元気な人(ショートスリーパー)もいれば、

9時間は寝たい。。という人もいます。

 

ショートスリーパーの人は、寝入ってから深い睡眠に到達する時間が早く、

さらに深い睡眠の時間が一般の人よりも長いため、短い時間でもしっかり回復することができます。

そんな人たちに、8時間寝なさいと言っても、

浅くて質の悪い睡眠がダラダラ続くだけですので逆効果と言えます。

 

9時間寝たくて寝ている人も問題ありません。

9時間寝ないと気が済まない!という人に6時間にしなさいと言っても、

ストレスになってしまい、睡眠の質が下がることもあります。

 

5時間でいい人は5時間!

9時間寝たい人は9時間!

 

「俺は睡眠時間を3時間にして、一日を有効活用してるぜ!昼間眠いけどな!」

↑これは睡眠時間が足りていません。

 

「私は8時間寝てるのに日中眠くて眠くて」

↑これは、睡眠の質が悪いと言えます。

質が悪いと言っても、中には睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害によって

質が低下している場合もあるので、生活習慣の見直しや、寝室環境を改善しても

日中の眠気が変わらない場合は、専門医療機関に相談する方が良いかも知れません。

pak82_deskdeneochi20140125-thumb-autox1600-17697

 

ちなみに、

10時間以上寝てしまうのも、睡眠障害の可能性もありますし、

意図的に10時間以上睡眠をとっていると、様々な病気のリスクが高まる

という研究データもあります。

 

医学的には、

最低5時間!長くても9時間!

に留めましょう!と言われています。

短すぎても長すぎても病気のリスクが高まると言われているので、

冒頭で「日中の眠気がなければ問題ない」と書きましたが、

なるべく5時間~9時間の範囲で、自分にあった睡眠時間を見つけ出しましょう!

 

もし自分に合った睡眠時間がなかなか見つからないという人は、

生活習慣病などのリスクが最も少ないのは、

6時間半~7時間半!

と言われているので、

約7時間くらい寝れたらいいや!

くらいの気持ちでいる方が良いかも知れませんm(__)m

 

「ちちんぷいぷい」で紹介されました!!

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

1472438521286

ちちんぷいぷいで紹介されました!

8月29日の「ちちんぷいぷい」で当店を紹介して頂きました!

ありがたい限りです(^^♪

お陰様で予約が取り辛くなっています。。

ネットで空き状況を見て、行きたい時間が詰まっていても、
日が近づくとキャンセルが出て、予約が取れるようになっていることもあります!

今のところ1日1件はキャンセルが出ています(;´Д`)

写真は取材に来てくれた豊崎由里絵アナウンサーです!

「おはよう朝日です」で紹介されました!

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

8月26日の「おはよう朝日です」のサキヨミエンターというコーナーで当店を紹介して頂きました!

初めてのテレビ撮影だったので、緊張しまくりでしたが(;´Д`)

 

1471846578218

↑撮影風景

 

1471846539966 (1)

↑リポーターの稲富菜穂さん

 

今後もテレビ取材が決まっているので、噛まないように頑張ります(*´ω`)

 

頭のコリと睡眠の質の関係

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (No Ratings Yet)
Loading...

「そもそも頭って凝るの?頭をほぐすってどーゆー意味?」と疑問に思われる方もいると思います。

実際に「頭蓋骨があって、その上はもう頭皮なんじゃないの?」「頭蓋骨がほぐれたら脳みそはどうなるの?」という質問も頂いたこともあります。

もちろん骨をグニャグニャにほぐすわけではありません。

頭にもちゃんと筋肉がありますので、肩や首のように、使い続けていると凝ってしまい、そのままにしておくと様々な不調に繋がってしまいます。

骨

 

【頭の筋肉が凝る原因】

首の筋肉とともに、重たい頭を支えるために常に頭の筋肉も働き続けています。

食べたり力んだりするときの歯を食いしばる動作や、スマホやパソコン仕事などによる目の酷使などによっても頭の筋肉は働き続けます。

また、考え事や精神的ストレスが多い人も要注意です。

ストレスにより脳が疲労すると、頭の血行不良が生じ、筋肉も凝り固まってしまうことがあります。

頭を支えるのも、食べるのも、スマホやパソコンを触るのも、ストレスを感じるのも、現代社会を生きる上では避けては通れません。

なので、頭もしっかりケアをしてあげないと、疲労が溜まり、様々な不調を引き起こしてしまう可能性があります。

(頭痛、顔のしわ・しみ・たるみ・むくみ・目のクマ、不眠症など)

CSS_zangyougirl1292_TP_V

 

【頭蓋骨は呼吸をする?】

実際に息を吸って吐くわけではありませんが、頭蓋骨も約10秒間に1回ペースで膨らんだり戻ったりを繰り返しています。

1ミリ程度の動きですが、自分で手をあてていてもわかります。

この動きは、脳脊髄液という体液が、脳内で作り出されてから脊髄の中を行ったり来たりするためのポンプ作用の働きによるものです。

骨 吸う吐く

この仕組みの説明はとても難しいので、今回は簡単にわかりやすくまとめさせて頂きます。

脳脊髄液は、睡眠中に脳内を掃除したり、全身に栄養分を運んだりする働きをしています。

脊髄を仙骨辺りまで下がっては、また折り返して戻ってきます。

こうした働きをサポートするために、頭蓋骨がポンプの役割を担っていると考えてください。

では、頭の筋肉が凝り固まっていたら?

膨らんでは戻ることによって、身体の調子を整えてくれているのに、その頭蓋骨を覆っている筋肉が硬いということは、うまく膨らまない分、脳脊髄液の流れが悪くなるということです。

そして、脳脊髄液の流れが悪くなるということは、睡眠中の脳の掃除や、身体の栄養補給が不十分となり、「しっかり寝たはずなのに、なんだか寝足りない。疲れが取れていない。頭がぼーっとする。」などの不調に繋がってしまいます。

もちろん頭だけが原因とは限りません。

脳脊髄液の通り道である、首や背中、腰辺りまでを通りやすいようにしてあげることが大切です。

 

当店の施術

当店の施術(快眠ほぐし)は「頭ほぐし」を中心に行います。

頭

凝り固まった頭をほぐすことで、脳脊髄液の流れを改善し、睡眠の質が高まります。

そうすると、朝起きた時のスッキリ感が変わってきます。

背中や腰回りも気になるという方は、ストレッチポールがオススメです。

ストレッチポール

ストレッチポールは、たった10分程度の利用で、背中の深層筋をほぐすことが可能で、寝心地が変わるだけでなく、脳脊髄液の流れを改善するのにも有効です。

トータル的にケアをさせて頂くために、

ストレッチポールで背中・腰をほぐしてから、快眠ほぐし60分で頭・首をしっかりほぐす、というプランがオススメです。

寝つきが悪い、朝スッキリ起きられないなどでお悩みで、薬に頼りたくないという方は、ぜひ当店の施術をお試しください。

 

不眠症に効くツボ

1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (5 votes, average: 3.00 out of 5)
Loading...

寝付きが悪い、夜中に目が覚める、朝スッキリ起きられないなど
不眠の症状でお悩みの方は、不眠解消のために様々な努力をされていると思います。
生活習慣の見直しや、寝具の見直し、睡眠薬の服用などが一般的ですが、
そこまで深刻ではない、という軽めの不眠症だという方は、
眠りに良いお茶、アロマ、ヒーリングミュージック、ツボ押しを試すなど
気軽に取り込めるものから始めるのも良いと思います。

 

今回は、不眠症に効くツボの紹介や、実践方法についてお話させて頂きます。

その前に、1つ理解しておきたいのが、
不眠症の方は、自律神経のバランスが乱れていることが多い、ということです。

自律神経とは?

自律神経には、活動モードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」があります。
これらは同時には働かず、片方が働いてる時、もう片方は働いていません。
日中は仕事などの活動をしないといけないので、交感神経が働きます。
家に帰ったらリラックスして脳や身体を休めるために副交感神経が優位になるのが、正常に働いている状態です。
質の良い睡眠をとるには、副交感神経が優位な状態で、いかにリラックス出来るかがポイントになっています。

自律神経のバランスが崩れると、
寝ようとしても、副交感神経にうまく切り替わらず、交感神経が優位な状態になってしまい、寝付けないといった症状に繋がります。
寝付けたとしても眠りが浅かったり、夜中に目が覚めてしまったりします。

そのため、自律神経の働きを整えると不眠が改善する、と言われています。

 

ツボは、不眠症に直接的に効くというより、自律神経を整える効果があるので、結果として不眠改善に繋がる、と考えて頂くと良いかと思います。

 

 

不眠に効くツボ

 

百会

■百会(ひゃくえ)

不眠改善、リラックス、頭痛などに効くツボ。
左右の耳を結んだ線と、眉間の中心から頭のてっぺんまでの線が交差する部分。
中指を使って優しく押したり、押しながら円を書くように回したりしながら
気持ちがいい程度で15回程行うと良いでしょう。

 

安眠

■安眠(あんみん)

不眠、寝不足に効果のあるツボ。
耳の後ろにある、下に尖っている骨から指一本分下にある。
中指を使って、一回10秒程かけながら、骨をなでるように指圧します。
それを10回程行うと良いでしょう。
合谷

■中衝(ちゅうしょう)

眠気がある時には目が覚め、眠れない時には快眠効果があるツボ。
中指の第一関節の親指側。反対の手の親指と人差し指を使って挟むように押します。
痛気持ちいい程度の圧で、15秒くらいを2~3回繰り返すと良いでしょう。

■少衝(しょうしょう)

ストレスを取り除き、眠気を誘うツボ。
小指の爪の付け根の親指側。中衝と同じような押し方で良いです。

■合谷(ごうこく)

鎮静作用があり、自律神経を整えるツボ。
親指と人差し指の骨が交差する手前のくぼみ。
これも、反対の手の親指と人差し指で挟むように押すと良いでしょう。

失眠

■湧泉(ゆうせん)

足裏の、人差し指と中指の間のくぼんだ部分。
足の疲れ、冷え、全身疲労などに効果のあるツボ。
両手の親指を重ねて、少し強めに3秒程押しては緩めて押しては緩めてを繰り返してください。
湧泉が温かくなってきたと感じるまで続けると良いでしょう。

■失眠(しつみん)

不眠に効果のあるツボ。踵の中央部。
失眠は踵にあるため、皮膚が硬くて鈍感です。
指圧するなら強めに押すか、握りこぶしで20回程叩くなどで良いでしょう。

 

 

いかがでしたか?

今回ご紹介したのはほんの一部です。

まずは今回ご紹介したものから取り入れてみてください。

もちろん、ツボを押しているからといって、乱れた食生活などをしていると意味がありませんので、合わせて取り組んでいける良いと思います。

 

当店の施術は、今回ご紹介したツボはもちろん、その他、たくさんのツボを刺激しながら行います。

「とにかく気持ちが良い」だけではなく「ツボで効果を出す」ことまで含めた万能メニュー「快眠ほぐし」をぜひ受けてみてください!

自分で押すのも良いですが、リラックスした状態で人に押してもらう心地良さは、一度受けたらやみ付きになりますよ!